
今回は手帳に関する質問です。手帳を交換する季節になりましたが、みなさんはどのようにスケジュールを管理されていますか?私はA5サイズの手帳とケータイのカレンダーの両方を使っています。ケータイにまとめようとしましたが、老眼でケータイを見るのがつらくなってきたので、紙の手帳も重宝しています。長く使っていた手帳が廃版となり、今年はかなり思案しました。みなさんのお考えをお聞かせいただけませんでしょうか?ということでーす。

タスクが付いてるんですけど、それを毎日、それこそスケジュールよりはそちらを見ながら。スケジュールだと、どうしても1か月後の納品とか忘れちゃうんで、タスク管理は別にやってますね、スケジュールとは。

でも、僕も基本的には継続をすごい重要視してるんですが、もともと何やってもつづかない人間だったんですね、僕。だから、「どうやったら継続力がつくのか」っていうことを自分なりに……たぶん、これって人によると思うんですよね。人ってひとりひとりちがうんで、その人の継続力のつけさせ方って、たぶんちがうと思うんですけど。

あるとき、そういう自分に気づきまして。手書きのメモとか手書きの手帳とか、「絶対これじゃなきゃいけない」っていうことを誰に聞かれてもよどみなく答えれる答えを用意してたんですけど、それを用意してる自分に気がついて、「俺はこれ絶対無理やり考えてるな」と思って、やめようと。

だから、きっかけが大事なんじゃないですかね。この方も、たまたま使ってるのがなくなっちゃったっていうのがいいきっかけで、僕はこういうのは運命を大事にしてですね、「こういう運命なんだな」っていう。特にいまの時代って、生きていくのにWebマーケティング力って欠かせないじゃないですか。

ハードルがすごい高まった(笑)でも、そうですよね、私の叔母も、こないだ久しぶりに会って、たぶん70ぐらいですけど、「最近いきなり娘にiPhoneに変えられてやばいやばい」って言ってましたけど、それでもやってますからね。
*本ぺージは、2022年1月5日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
*Spotify、Google Podcasts、Apple Podcast、iTunes、Amazon Musicでも配信中!
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。