この対談について
住宅業界(新築・リフォーム・不動産)の「課題何でも解決屋」として20年以上のキャリアを持つ株式会社ランリグが、その過程で出会った優秀な人材を他社に活用してもらう新サービス『その道のプロ』をスタートしました。2000名以上のスペシャリストと繋がる渡邉社長に、『その道のプロ』の活用方法を伺う対談企画。
第14回 プロ人材で変わる転職市場
第14回 プロ人材で変わる転職市場

雇う側の企業にとってもメリットがありますよね。入社後すぐ辞められるようなリスクも避けられる。ところで最近は、大手に新卒で入った人の1割が、1年以内に辞めちゃうらしいですね。転職市場で一番変わったと思うのはそこなんですけど。

「新卒を10人採用して、10年後に2人残ってればいい」という言い方をよくしますけど、今はちょっと意味合いが変わってきてますよね。昔は「優秀な2人が残ればいい」って意味でしたけど、今は残る2人はむしろ……

ちゃんと勉強して戦略を立てないとまず無理でしょうね。あるいはマーケティングとか営業もプロ人材を活用しやすい分野です。営業に関しては集客、商品説明、紹介とさらに細かく分解して、それぞれのプロに任せるのがいいと思います。
対談している二人
渡邉 昇一(わたなべ しょういち)
株式会社ランリグ 代表取締役
1975年、大阪市に生まれる。大学卒業後、採用コンサルティング会社ワイキューブに入社。同社の営業、マーケティングのマネージャー、社長室長及び、福岡などの支店立上げを担当し、同社の売上40億達成に貢献した。29歳の年に株式会社ラン・リグを設立し、今期20期目。述べ900社以上の住宅会社のマーケティング、人材コンサルティング支援と並行し、500店舗以上が加盟するボランタリーチェーン「センリョク」など、VC、FC構築にも多数携わる。また、自身が司会を務め、住宅業界の経営者をゲストに招き送る自社のラジオ番組は、6年間で、延べ300回以上の配信を経て、毎月2万人以上の業界関係者が視聴する番組に成長した。今年5月には、2000人以上のプロ人材とのネットワークを生かした~社長の右腕派遣サービス~【その道のプロ】を本格リリース。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。