この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしているのか。意図を読み解けば、未来が見えてきます。
安田
「辞めるなら120万円払え」という会社があるそうです。辞めにくくすることで人材を縛りつけるという。いわゆるブラック企業の典型ですね。
久野
今は退職代行があるので、そういう囲い込みはもう無理です。
安田
ですよね。退職代行業者に頼まれたら会社としても止めようがない。
久野
ただ代行会社には弁護士以外の人がどんどん参入していて。中には悪質業者もあるみたいです。
安田
おいしい仕事ですからね。手紙1枚書いて終わり。揉めた場合は交渉までしてくれるんでしょうか。
久野
安田
だったら弁護士である必要もないし。今後も増えていきそうですね。
久野
ある程度の数までは増えるでしょうけど。サービスの質や料金で何社かに絞られるんじゃないですか。
安田
なるほど。増え過ぎたら価格競争になるので。そんなにおいしい仕事ではなくなると。
久野
なくなることはないと思いますが、どこかで新規参入は減っていくでしょう。
安田
先ほどのような「脅して辞めなくする」会社も減っていくでしょうね。入社してみたら勤務条件が違うとか。昔は普通にあったみたいですけど。
久野
よくありました。でもなくなっていくと思います。そんなことをしてもすぐ辞にめちゃうので。
安田
約束を守る会社が増えていくってことですよね。素晴らしいことです。
久野
安田
「辞めたい」という人を引き止めるのも難しくなるでしょうね。もう気持ちよく送り出すしかないのかも。
久野
辞めたい理由にもよると思います。入社前に労働条件をしっかり話して、それを入社後にちゃんと守ること。当たり前のことなんですけど。
安田
久野
安田
久野
安田
そういう会社が存在する限りは退職代行も無くならないでしょうね。
久野
安田
「採ってしまえば何とかなる」と思っている会社がまだまだ多いってことですね。マイナスポイントは言わず入ってから我慢させる。
久野
入れてしまえば「気合いで乗り越えられるだろう」「愛があれば大丈夫だ」みたいな。
安田
久野
自分たちはデメリットじゃないと思ってるから。気づいてないというか。
安田
久野
その組織にずっといると強烈な違和感でも慣れてくるんですよ。「言っとかなきゃいけないんじゃないの?」ってことを言えなくなる。
安田
「こういう人には合ってます」「こういう人には合いません」って正直に言えばいいだけだと思うんですけど。
久野
その境目が分からなくなるんですよ。社労士に客観的なアドバイスをもらった方がいいと思います。
安田
久野
わかんないと思います。そこが自分たちの問題だと思っていないので。だから退職理由を理解できない。理解できてたら多分やめてないと思う。
安田
久野
分かっていたらそもそも雇ってないし。自分のことはわかんないんだと思いますよ。わかんないで済ましちゃいけないけど。
安田
久野
いや、雇う前に抜けてもらった方がいいんですよ。経営者としたら。
安田
久野
そう思います。本当は3人に1人ぐらい抜けるぐらい言わなきゃいけない。
安田
採用力のある会社はそれでいいでしょうけど。それをやると1人も残らないという会社もありますよ。
久野
そこが根本的な問題なんでしょうね。そもそも採用力がないのに採用しちゃいけないですよ。
安田
その通りなんですけど。そういう会社が採用するからブラックになっていくわけです。
この対談の他の記事を見る
安田佳生 (やすだ よしお) 1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。