人は何のために働くのか。仕事を通じてどんな満足を求めるのか。時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。その中で「従業員満足度」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道(ふじわら・せいどう)さんに、従業員満足度を上げるためのノウハウをお聞きします。
第38回 経営者が持つべき物欲とは

私の周りの成功している経営者さんって、50代を過ぎると物欲が薄れてくる人が多いんです。私も正直、「いい車に乗りたい」とか「大きな家に住みたい」とか「ブランド物の服や時計が欲しい」っていう気持ちはなくなってきていて。

そうそう。でも最近、たまに好きな服を買うようにしてるんです。おしゃれしたいというよりは、「同じ服ばかり着るのはどうなんだろう」という気持ちから(笑)。でも、新しい服を買うとその瞬間にはやっぱりワクワクするんですよね。

そうなんです。買わない生活も快適だったんですけど、やはり適度なワクワクは大事だろうということで。もちろん、昔みたいにやたらめったら買うわけじゃなく、欲しいと思ってもすぐに買わずにおいたり、予算を先に決めたりして、ちょっと自分を焦らしてあげて(笑)。

笑。でもそういう制約があった方が、手に入れた時の喜びも大きいですからね。僕も昔はたくさん買って満足してましたけど、今は本当に好きなブランドのものを長く使うようになりましたね。ジーパンなんかも買ってから大事に育てたりして。

ああ、ジーパン好きな人は「育てる」って言いますよね。いいものを買うと「90日間は洗濯しないでください」とか書いてあったり。

よくご存じで(笑)。使っていくうちにだんだんと風合いが変わってくるんですよ。デニム職人が手作りしたものを育てる感覚で長く履いていく。それって自己満足かもしれないけど、すごく豊かな体験だと思うんです。

自分にとっての豊かさを見つけていくのが大事なんですよね。特に経営者はそうですよ。どんなビジネスだろうが人間相手に商売をしているわけで、そういう感情から長く離れてしまうと、きっと事業もうまくいかなくなると思うんです。

そうですよね。欲しいものを手に入れるまでの過程や、それを持っていることの喜びが、経営者としての考え方にも通じている気がします。その一方で、欲しいものを躊躇なく買っていては、お客さんのニーズやマインドから離れていってしまう気もしますけど。
対談している二人
藤原 清道(ふじわら せいどう)
従業員満足度研究所株式会社 代表
1973年京都府生まれ。旅行会社、ベンチャー企業を経て24歳で起業。2007年、自社のクレド経営を個人版にアレンジした「マイクレド」を開発、講演活動などを開始。2013年、「従業員満足度研究所」設立。「従業員満足度実践塾」や会員制メールマガジン等のサービスを展開し、企業のES(従業員満足度)向上支援を行っている。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。