第260回 常識はずれな人

 このコラムについて 

「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」
設立5年にして大手企業向け研修を多数手がけるたかまり株式会社。中小企業出身者をはじめフリーランスのネットワークで構成される同社は、いかにして大手のフトコロに飛び込み、ココロをつかんでいったのか。代表の高松秀樹が、大手企業とつきあう作法を具体的なエピソードを通して伝授します。

本日のお作法/常識はずれな人

 

素敵な話を聞きました。

某大手さんの若手研修にて、「自身の職場」について「現状や課題」などを共有している時のこと。

「ウチの職場は、お堅い人ばっかりや、、」

「頭もカタイから、仕事がなかなか進まないよ、、」

多くの方が「近しいお悩み」を吐露していたのですが、Aくんだけは

「ウチの部長、イケてるんよ」

「『常識の範囲』を超えてくれてありがとうな」

「オレみたいな若手が『的外れなこと』を言っても、そうやって言ってくれるんよ」

入社2年目のAくんですから、先輩方とは当然、「経験値」が異なります。

だからこそ、周りが求めているであろう発言や行動がズレていたりすることももちろんあるようで、

「的外れやろ」と、呆れた表情で聞いている先輩方もいらっしゃるようなのです。

そんななか、某部長さんは、

「誰かが、特に若手や中途入社組が『枠から出た発言』をした時に」

「なんやねん、それ、、」

「普通はこうやろ??」

「常識的に考えようや、、」

「なんて言うのは、『組織での付加価値』を生み出そうとしてない発言じゃないかな?」

「結局、相手が言っていることはおかしい。間違っている。しょうもない意見だ、って言ってるのと同じだよね?」

「そんな考えに価値あるの??」

「周りの人の思考を停止をさせる『悪魔の言葉』だと思うよ」

「新しいことに取り組んでいかないと、世の中から必要とされない時代なんだから、これまでの『常識の範囲を超えていくチーム』になっていこうな」

そんな発言をする方が大手組織にも少しづつ増えているようなのであります。

 

 

著者の他の記事を見る


 

高松 秀樹(たかまつ ひでき)

たかまり株式会社 代表取締役
株式会社BFI 取締役委託副社長

1973年生まれ。川崎育ち。
1997年より、小さな会社にて中小・ベンチャー企業様の採用・育成支援事業に従事。
2002年よりスポーツバー、スイーツショップを営むも5年で終える。。
2007年以降、大手の作法を嗜み、業界・規模を問わず人材育成、組織開発、教育研修事業に携わり、多くの企業や団体、研修講師のサポートに勤しむ。

感想・著者への質問はこちらから