第89回 「家の完成度」を上げる庭

この対談について

庭師でもない。外構屋でもない。京都の老舗での修業を経て、現在は「家に着せる衣服の仕立屋さん(ガーメントデザイナー)」として活動する中島さん。そんな中島さんに「造園とガーメントの違い」「劣化する庭と成長する庭」「庭づくりにおすすめの石材・花・木」「そもそもなぜ庭が必要なのか」といった幅広い話をお聞きしていきます。

第89回 「家の完成度」を上げる庭

安田

最近は新築住宅の値段が高すぎて、リフォームの相談が増えているらしいですね。お庭のリフォームも増えてます?


中島

うーん、お庭のリフォームはそこまで増えていないですね。まだまだ新築の方が多いです。

安田

そうなんですね。ふと思ったんですが、家を建て替えるときって、庭も作り替えるものなんですか? それとも庭は残して家だけ作り替えることも多いんですか?


中島

庭も一緒に作り替えることがほとんどでしょうね。というのも、家造りのための重機を入れるためにまず庭を壊さないといけないんですよ。

安田

なるほど! そういうことなんですね。まぁでも、新しい家の雰囲気に合わせて庭もイチから作った方がいいですもんね。その方が統一感も出るだろうし。


中島

そうですね。その方が完成度の高いものが作れると思います。私自身が庭に携わる仕事をしているからでしょうが、家にマッチした庭ができて初めて「完成」という感じがしますし。

安田

実際、庭の存在って「家の完成度」にかなり影響すると思いますよ。高級ホテルでも、庭がないとなんだかビジネスホテルのような味気なさを感じてしまいますし。そういう意味でも、家をリフォームするならセットで庭のリフォームも考えた方がいいんでしょうね。


中島

そう思います。リフォームであればコスト的にも新築より安く済みますしね。もともとの庭を活かせば資材の再利用もできたりしますし。

安田

ああ、確かにそうですね。ちなみにコスト的には新築とどれくらい違いますか。


中島

場合によっては半額くらいになることもあります。もっとも、うまく再利用できればの話なので、ケースバイケースですけれど。

安田

ふむふむ。いずれにせよ、リフォームを開始する前に相談した方がよさそうですね。


中島

そうですね。事前にご相談いただければ、使えそうなものは一度避けて保管するといった対応も可能なので。

安田

そうすれば材料費が少し浮くわけですね。ちなみに材料費って全体のコストのどのくらいを占めるんですか?


中島

3割から4割くらいですね。最近は石材も木材も高騰しているので、再利用する価値も大きくなっています。石材は特に高くなりすぎて、設計に取り入れにくくなってるくらいなんですよ。

安田

へぇ、そんなに。ちなみに石材以外で気をつけるべきポイントはありますか?


中島

土ですね。足りなければどこからか持ってきて足さなければなりませんし、逆に多すぎて処分しなければならないこともあります。いずれにせよ解体前にチェックすることで、必要以上にお金をかけずにすむと思います。

安田

でも中には「とりあえず家の事だけ考えればいいか。庭はまたあらためて…」という人もいらっしゃるんじゃないですか?

中島

いらっしゃいますね。でもそういう方も後になって「やっぱり庭は必要だ」となって作るケースも多いです。

安田

ああ、「最初はいらないと思っていたけど、やっぱり…」となるんですね(笑)。わかる気がします。だって庭が何もない家って、なんだか服を着ていない人を見ているような気分になりますもん。下着のまま歩いているような(笑)。


中島

笑。もちろん住まわれる方の自由なんですけどね。ただ、スペースはあるのに「砂利を敷いて終わり」という感じだったりすると、個人的には少し寂しく感じてしまいます。ご予算に応じてのご提案もできますので、あらかじめご相談いただけると嬉しいですね。

安田

建て替えを検討するなら、建築会社さんに問い合わせる前に中島さんに声を掛けてもらえるといいですね。そうしたらきっとそこまで大きなコストもかけず、ずっと素敵な家になりそうです。

中島

ええ。ぜひそういうお手伝いをさせていただきたいですね。庭が適度な目隠しになって、「日中カーテンを閉めずに過ごせる家」が増えたら、生活にも潤いが感じられると思います。

 


対談している二人

中島 秀章(なかしま ひであき)
direct nagomi 株式会社 代表取締役

Facebook

高校卒業後、庭師を目指し庭の歴史の深い京都(株)植芳造園に入社(1996年)。3年後茨城支店へ転勤。2002・2003年、「茨城社長TVチャンピオン」にガーデニング王2連覇のアシスタントとして出場。2003年会社下請けとして独立。2011年に岐阜に戻り2022年direct nagomi(株)設立。現在に至る。

 


安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 


 

 

感想・著者への質問はこちらから