この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第115回 社長の「右腕」はAIで育てる時代に
第115回 社長の「右腕」はAIで育てる時代に

鈴木さん、ChatGPTって使われたことありますか?

あ〜それはもう絶対有料版を使わなきゃダメですよ(笑)。月3,000円程度を支払うだけで、かなり高度なことができますから。特に私のオススメは『カスタムGPT(GPTs)』というもので。自分用にカスタマイズしたChatGPTが作れる機能なんですけど。

例えば私だったら、これまでに書いてきた大量のメルマガやX(旧Twitter)などで発信したあらゆる情報を過去数年分にわたって読み込ませていくんです。

そうですそうです。すると今度はカスタムGPTに「安田佳生だったらどういう文章を書くか」とか「安田佳生だったらどういう商品を考えるか」とかいう質問ができる。もしくは「安田佳生が書いた過去2年分の文章をこういうテーマに沿って1冊の本にまとめるとしたら、どんなタイトルでどんな章立てになる?」なんてことも聞けるわけです。

そうなんですよ(笑)。ベースとなる「ネタ情報」さえあれば、毎月たった3,000円を払うだけで、どんな無理難題でもササッと解決してくれるわけです。それでね、私が中小企業の社長さんに特に一番オススメしたいのが、このカスタムGPTという機能を使って「社長の分身」を作るということで。

ぜひぜひ(笑)。とにかく私は中小企業の社長にこそ、こういったAIツールが必須だと思っているんですよね。例えばカスタムGPTに都度いろんな情報やデータを読み込ませていきながら、長期的なスパンで「自分の分身」を育てていく。そうすると世代交代をした後も、次期社長が「先代社長だったらどんな判断をしただろう?」なんて聞けたりするわけで。

そうなんですよ。経営に取り入れたいアイディアとか考え方なんかもカスタムGPTに読み込ませ続けていくと、今の自分の思考回路にどんどん近づいていきますし。言ってみれば、月に3,000円でコンサルタントを雇って、さらには経営も代わりにやってもらえるというわけです。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。