顧問税理士さんから、決算1年目は利益は出すなといわれた質問者さん。理由はゆくゆく税務署がやってくるから。実のところはどうなんでしょうか。本題前は、ラップと税理士洗脳教育について盛り上がります。(音声はこちら)
>>>大久保圭太氏のプロフィール

じゃあ、早速まいりたいと思いますが、今日の質問です。起業して1年目です。年商5,000万、決算が1月で、このままいけば利益は順当に出そうです。今日の収録は12月なので、ちょうど来月ということですね。そのうえで顧問税理士から「1年目は利益は出ないほうが良い」と言われました。「1年目で利益を出すと、税務署が3年目にすぐ来ることが予想される」というのが理由でした。来ること自体に問題はないだろうと思うのですが、「3年目の軌道に乗ったタイミングで来られると事業へ集中しにくくなるから、初めは来ないほうがいいと思います」というような理由でしたが、あまりピンときていません。よろしくお願いいたします。

あるある。あるし、それをちゃんと価値に変えられりゃいいんだろうけど。今まで、変な話、ちゃんとやってる人もいるとは言っとくけど、でも、誰にもチェックされてないわけだ。社内でチェックされたかもしれないけど。でも、全ページ全項目見たかっていうと、なかなか微妙だと思うんだ。ってなると、間違ってる可能性高いんだよ。っていうか100パーセント間違ってるよ。まあ、99パーセント。

そうそう。そうすると、それをチェックしなかったから今まではわかんなかったのに、税務署来たらバレちゃうじゃん。「なんでこれを経費にしてんですか?資産計上じゃないですか?」みたいな。で、そのときに社長が「落としましょうよ」って言って落としたら「社長、ちょっと言われちゃいましたよ」でいいよ、だけど勝手に落として、ミスでね、だとしたら「あれ?先生おかしくない?何のために雇ったんですか??」って話になるでしょ?

なるでしょ?だからまずいわけ。実は税理士もチェックされてる側にあるわけで。しかも地方とかだと、その税務署と関係良くなきゃ戦えない人も多いしね。まあ、天下り先じゃん、税理士業界なんてぶっちゃけ。
・・・後半へ続く・・・