投稿者: 安田 佳生
-
2019年8月5日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「桜前線ならぬ米前線を流行らせたい」2019年7月31日配信
第357回「桜前線ならぬ米前線を流行らせたい」というご質問。 ゲリラなアイデアで広げて欲しいとのご要望ですが、 これは捻らないほうがいいかも。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年7月31日
成長と拡大の境目
経営とは下りのエスカレーターを 駆け上がっているようなものである。 立ち止まったら最後、あとは下がって行くだけ。 上へ、上へと、駆け上がり続けるしかない。 多くの経営者はこの考えに賛同するのではないだろうか。 じっさい何…
- 安田佳生コラム
-
2019年7月29日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「どう動いていけばいいか、悩んでいます」2019年7月24日配信
第357回「どう動いていけばいいか、悩んでいます」 というワーママ・デザイナーさんからのご質問。 ワーママを一旦忘れよう、と回答する安田の真意とは。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年7月24日
グラデーション経営
会社とは器みたいなものである。 人、金、商品、情報が詰め込まれた器。 だが冷静に考えてみれば 器の外側にも同じものが存在している。 人、金、商品、情報。 それらは社会を構成する要素そのものだ。 では会社とは一体何なのか。…
- 安田佳生コラム
-
2019年7月22日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「妻が退職しました。音楽だけで食べていけるか不安です」2019年7月17日配信
第355回「妻が退職しました。 音楽だけで食べていけるか不安です」 というご質問。 ちょっとズラせば音楽だけで食べていける! と断言する安田の真意とは。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年7月17日
本当の原因
有給休暇の取得が義務化され、 残業規制がこの先厳しくなり、 最低賃金もどんどん値上げされていく。 国は中小零細企業を潰す気なのか! と腹を立てる経営者もたくさんいることだろう。 どうやら国は本気で 労働法改革をしようとし…
- 安田佳生コラム
-
2019年7月15日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「GIVEの実験室をパクりました」2019年7月10日配信
第354回「GIVEの実験室をパクりました」 という質問者さん。 パクリとオマージュとリスペクトの境目はどこにあるのか。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 金子 物事の善しあ…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年7月10日
なぜ新卒は3年目で辞めるのか
新卒は3年目に辞める。 ようやく育った頃に辞める。 苦労して育てたのに辞める。 育てた時間と払った給料を返せと言いたくなる。 雇う側から見たらとんでもない恩知らずな行為だ。 だが働く側から見れば単なる合理的な行動なのであ…
- 安田佳生コラム
-
2019年7月8日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「5歳の子供の読み語りが面白すぎる!」2019年7月3日配信
第353回「5歳の子供の読み語りが面白すぎる!」 というお母さん。 ポッドキャストやYouTubeでコンテンツ化することは可能で しょうか? 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年7月3日
モテる努力
企業にはモテる努力が必要である。 まず顧客にモテること。 たとえばジョブズが作ったアップル製品は 世界中でモテている。 会社そのものがモテていると言ってもいい。 行列のできる食パン屋さんも、 常連だけで繁盛し続けている小…
- 安田佳生コラム
-
2019年7月1日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「情報発信したいけど、続けていく自信がない」2019年6月26日配信
第352回「情報発信したいけど、続けていく自信がない」 という質問者さんからのご質問。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 金子 ツイッターは真実が隠せてしまうツールであり、セ…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年6月26日
明暗が分かれる時
有名人には、有名税というものが付きまとってくる。 有名人であるが故のデメリット。 街に出るとサインや握手をせがまれたり、 テレビや雑誌の記者やカメラマンに追いかけられたり。 プライベートがなく、常に模範的な態度を要求され…
- 安田佳生コラム