投稿者: 安田 佳生
-
2024年6月17日
「老後のことが心配だ」という金子ゲリラ。【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第610回「老後のことが心配だ」という金子ゲリラ。 都心で暮らすか田舎で暮らすか。新築を買うか賃貸を借りるか。一戸建てかマンションか。 考えどころですよね。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナビゲーター…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年6月12日
不得意を仕事にする唯一の生物
自分の特性を活かす。自分の顧客と出会う。これはどんな生物にも当てはまる行動原理である。アザラシは泳いで魚を捕まえるが、木に登って果物を食べたりはしない。キリンは高い樹木の葉っぱを食べるが、ウサギを追い回して捕まえたりはし…
- 安田佳生コラム
-
2024年6月10日
「もの・体験・時間・選択肢が多いほど幸せなのか」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第609回「もの・体験・時間・選択肢が多いほど幸せなのか」 あり過ぎても不幸ですよね。少ない方が幸せだと感じることもあるのです。 人類はいまその過渡期を迎えつつある。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナ…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年6月5日
あるべきベーシックインカムの形
世界中の人を金持ちにすることは不可能である。全員が金持ちになったらお金の価値が下がるだけ。新たな基準の下に新たな貧富の差が生まれるだろう。世界中の人が自分の個性や特性を発揮できる生き方をする。これは可能である。教育とは本…
- 安田佳生コラム
-
2024年6月3日
「予定調和によって人間社会は生きやすくなるのか。それとも個性をなくして生きにくくなるのか」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第608回「予定調和によって人間社会は生きやすくなるのか。 それとも個性をなくして生きにくくなるのか」 みなさん、どちらだと思いますか? 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。腎機能の数値が悪いので塩分を控え…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年5月29日
雇用を成功させる唯一の方法
社員を雇用することを止めるのか。それとも自らの価値観を入れ替えるのか。経営者はこのどちらかを選ぶしかない。必要な人材を雇用し、的確な指示を出し、無駄なく管理すれば儲かる。そういう時代はもう終わったのである。 まず使える人…
- 安田佳生コラム
-
2024年5月27日
「フリーランスが仕事の幅を広げるにはどうすればいいの?」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第607回「フリーランスが仕事の幅を広げるにはどうすればいいの?」 会社員と違ってフリーは誰も指示してくれません。 幅を広げるには自分で指示しなくちゃいけないのです。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。寂…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年5月22日
なぜ若者にビジョンは響かないのか
新卒は未来で惹きつける。中途は条件で選ばれる。かつて採用を生業としていた頃のマーケット常識は確かにこうだった。未来志向、ビジョン重視、希望に満ちた真っ白な人材。社長が直接ビジョンを語ることで中途では考えられない優秀な人材…
- 安田佳生コラム
-
2024年5月20日
「旅行に連れていく。食事を作ってあげる。妻に自由な時間をあげる」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第606回「旅行に連れていく。食事を作ってあげる。妻に自由な時間をあげる」 これで夫婦は円満にうまくいくのでしょうか。 何かが足りない気がするんですけどね〜 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナビゲーター…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年5月15日
新規顧客獲得に向けて
前回は「ビジネスの基本ベクトル」が変わりつつあることを書いた。社員を増やすこと、顧客を増やすこと、売上を増やすことが、プラス要素からマイナス要素へと変化していく。経営者が頭を切り替えない限り、人の悩みから解放されることは…
- 安田佳生コラム
-
2024年5月13日
「日本での子育てについて」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第605回「日本での子育てについて」 日本は果たして子育てがしやすい国なのでしょうか。 それとも子育てしにくい国なのでしょうか。 平和な日本に足りないものとは何か。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナビ…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年5月8日
変化する経営ベクトル
大きな変化は誰の目にも明らかであるが、小さな変化は見過ごされがちだ。たとえば震度7の大地震やそれに伴う大きな津波。これを体験しながら意識しないことは不可能である。では日本列島が移動していることについてはどうだろう。事実こ…
- 安田佳生コラム