投稿者: 安田 佳生
-
2017年6月7日
あと一歩へのこだわり
好きなことや、得意なことを、仕事にしたい。そう願う人はたくさんいる。だがそれを実現出来ている人は、ほんの一握りだ。ほとんどの人は、趣味や遊びの範囲で終わってしまう。では、遊びと仕事の境い目には、一体何があるのだろう。そし…
- 安田佳生コラム
-
2017年5月31日
人材投資と人材浪費
人、物、金、それは言うまでもなく、経営の三大要素と呼ばれるものだ。この中で更に順位を付けるとしたら、何を一番に選ぶのか。中小企業の経営者にこの質問をすると、八割を超える社長たちが「もちろん人だ」と即答する。 商品力や資金…
- 安田佳生コラム
-
2017年5月24日
メルカリの本質
もはやメルカリを知らない経営者はいないだろう。だが、その本質を真に理解している経営者は、まだまだ少ない。メルカリとは、スマートフォンを使って衣料品や雑貨などを個人売買する、フリマ(フリーマーケット)アプリの代表的な存在。…
- 安田佳生コラム
-
2017年5月17日
妄想力と天職
小説家をめざす人はたくさんいるが、小説家として食べていけるのは、ほんの一握りである。ほとんどの人は、小説とは関係のないアルバイトで食い繋いでいたり、本業の隙間時間で小説を書いていたりする。実にもったいない話だ。 小説とは…
- 安田佳生コラム
-
2017年5月10日
アートの売り方
絵画やオブジェなど、アートという商品を扱うビジネスは、日本にも存在する。アートビジネスに必要なのは目利きだ。作品の真贋を見極める目、そして、アーティストとして大成する素材を見極める目が、このビジネスには不可欠なのである。…
- 安田佳生コラム
-
2017年5月3日
投資とは何か
お金を使って人を雇う。お金を使って商品を開発する。お金を使って売れる仕組みを構築する。それらは何も、経営者の特権ではない。主婦でも、会社員でも、高校生でも出来ることなのである。だが実際にやろうとする人は少ない。 自分の小…
- 安田佳生コラム
-
2017年4月26日
適正サイズ
社員数をどんどん増やし、売上高もどんどん拡大したい。そういう野心が経営者にはある。売上高2億円よりも3億円、3億円よりも5億円、5億円よりも10億円。社員数も、5人よりも10人、10人よりも30人、30人よりも100人、…
- 安田佳生コラム
-
2017年4月19日
賢明な未来予測
ひと昔前は、年寄り一人を現役世代十人が支えていた。今は二人で支えなくてはならない。そして近い将来、一人で支えなくてはならなくなる。そうなったら、国家は破綻するだろうと言われている。では一体、どうしたらいいのだろう。どんど…
- 安田佳生コラム
-
2017年4月12日
勝ちどころ・負けどころ
全国規模のチェーン店をつくる。人通りの多い場所に出店する。どの店でも同じ味・同じサービスを徹底する。知名度、立地、オペレーションは、間違いなくこれまでの勝ちどころであった。だがそれは今、負けどころへと変わりつつある。 か…
- 安田佳生コラム
-
2017年4月5日
幸運の境目
人生というのは、私たちが想像しているよりも、遥かに精密に出来ている。人は出会うべき人や出来事には、必ず出会い、その出会いによって人生は決定されていく。どんなにその出会いを避けようとしても、その出会いを無かったことにしよう…
- 安田佳生コラム
-
2017年3月29日
ファンから始まるビジネスモデル
日本中に(いや、もしかしたら世界中に)、100人の強烈なファンがいれば、それだけで食べていける時代になりつつある。 会社やお店を通さなくても、個人と個人が直接繋がれる環境。そこではこれまでの商習慣が、根底から変化していく…
- 安田佳生コラム
-
2017年3月15日
有限思考
人間にとって時間は有限である。80年生きるとしても、社会に出る時には既に20年使っている。更に、最後の10年は、気力も、体力も、知力も、かなり落ちていると覚悟せねばならない。 つまり、実際に使える時間は50年しかない。そ…
- 安田佳生コラム