投稿者: wpmaster
-
2024年12月21日
その242「『好き』かつ『得意』で考える適材適所」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年12月15日
その142 教えたがり
「あれ、〇〇さん、××使ってるんですか?」 先日、職場の近くの席の方がわたくしのパソコンの画面をたまたま見て、声をかけてきました。 「そうです。△△で…」 「△△なら、□□の方がいいですよ」 「□□ってなんでしょうか」 …
- GG
-
2024年12月14日
第257回 10年後の大手さん
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年12月14日
その241「成功するために、勘違いしてもらうことが大事!?」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年12月8日
その141 猫ミーム
動画の世界で流行ってから久しいですが、「猫ミーム」というものがあります。 元はSNSで拡散された、猫が喧嘩したり何かを食べたりウニャウニャ喋ったりしているいくつかの短いシーンを集めたものです。それらのシーンをチョイスして…
- GG
-
2024年12月7日
第256回 自社商品の取り扱い
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年12月7日
その240「なぜか、必ず、◯◯になっちゃう人」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年12月1日
その140 やりがい
いつの世も、会社や組織をやめていく人の多くは「若い人」です。 そして、やめていく若い人の動機はほぼ、2つです。 「環境がイヤだから」か「もっとやりたいことがある」。あれこれ言っても、つまるところこの2つ以外の理由はないの…
- GG
-
2024年11月30日
第255回 大手さんとの健康で文化的な生活
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年11月24日
その139 管理職
知人の職場では、中間管理職になった後、いろいろあって自分から降格する人が結構な割合で発生するそうです。いろいろ、というのは、ようするに人間関係などでメンタルにダメージを受けるということですが、こういった事例は事業内容や規…
- GG
-
2024年11月23日
その239「NewJeansのハニを見て思ったこと」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年11月23日
第254回 例え話の活用法
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹