赤い出口、青い出口 第14回「オーナー経営者の出口とは?」

このコンテンツについて
自覚して生きている人は少ないですが、人生には必ず終わりがやってきます。人生だけではありません。会社にも経営にも必ず終わりはやって来ます。でもそれは不幸なことではありません。不幸なのは終わりがないと信じていること。その結果、想定外の終わりがやって来て、予期せぬ不幸に襲われてしまうのです。どのような終わりを受け入れるのか。終わりに向き合っている人には青い出口が待っています。終わりに向き合えない人には赤い出口が待っています。人生も会社も経営も、終わりから逆算することが何よりも大切なのです。いろんな実例を踏まえながら、そのお話をさせていただきましょう。

第14回 オーナー経営者の出口とは?

少し前、お世話になった経営者が亡くなられました。
私の結婚式にもいらしてくださいました。
経営されている会社で、5年間ほど働かせていただきました。
公私ともにお世話になり、様々なことを教えていただきました。

もっと話をすることがあったのではないか。
恩返しをすることができなかったな。
と、個人的には後悔することばかりしかありません。

【オーナー経営者の死は企業の死ではない】

創業経営者であったその方が亡くなられても、会社は存続しています。

企業は現金が回れば、存続することができます。
もし借金があったとしても、借り換えをし続ければ、実質借りっぱなしで問題ありません。
金融機関は、企業が存続する前提で融資しているので、
(担保の有無や連帯保証はあれども)貸しはがしをすることは、あまりありません。

従業員も給料を受け取ることができれば、仕組みとして会社は機能します。
経営者によって、経営方針は違っていても安心して給与をもらえるのなら、
多くの従業員は残って仕事をする判断は、よく理解できます。

オーナー経営者が亡くなったとしても、すぐに企業は死にません。

【オーナー経営者の勘違い】

上場企業では、経営権と所有権が明確に分けられているため、
法律に基づいて、金銭のやり取りがおこなわれるようですし、それが普通なのだと思います。

私の仕事上、オーナー経営者からは、
社員を子供のように見ている話を、常日頃から聞いています。
自分がいなければ会社がまわらない。
社員には任せることができない。

今回も、なにかあったら私にもできることがあるかもしれないと、
残された遺族や、社員さんたちがどのように行動するのかを、
そっと見守っていました。

結果:なにも起きませんでした。

オーナー経営者がいなくても、仕事はまわっていました。
オーナー経営者がいなくても、経営責任を分担していました。
オーナー経営者がいなくても、資金繰りはまわっていました。

寂しい話ですが、オーナー経営者の会社への思い入れの強さや
自意識の高さが、勘違いをうんでいたのかもしれません。

【企業は死なない、新しい会社になる】

オーナー経営者は経営権と所有権を両方持っていることが多く、
亡くなった場合に、残された人たちが所有権と経営権の利害関係を調整できず、
その場合は、解体の憂き目にあいます。

いずれにしても、経営権を持ったものが、所有者の判断を仰ぎつつ、
故人の遺志とは無関係に、企業運営がなされていくのです。

企業という同じ箱は存続していても、オーナー経営者が亡くなった時点で、
違う意思を持った人による、新しい経営が始まっています。
これは、新しい会社が始まっているとも言えます。

オーナー経営者が自身の死後のことを考えるのは難しいですが、
企業という箱と、会社経営というものは、出口が違いそうです。

 


- 著者自己紹介 -

人材会社、ソフトウェア会社、事業会社(トラック会社)と渡り歩き、営業、WEBマーケティング、商品開発と何でも屋さんとして働きました。独立後も、それぞれの会社の、新しい顧客を創り出す仕事をしています。
「自分が商売できないのに、人の商品が売れるはずがない。」と勝手に思い込んで、モロッコから美容オイルを商品化し販売しています。<https://aniajapan.com/>
売ったり買ったり、貸したり借りたり。所有者や利用者の「出口」と「入口」を繰り返して、商材を有効活用していく。そんな新規マーケットの創造をしていきたいと思っています。

出口にこだわるマーケター
松尾聡史

感想・著者への質問はこちらから