人は何のために働くのか。仕事を通じてどんな満足を求めるのか。時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。その中で「従業員満足度」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道(ふじわら・せいどう)さんに、従業員満足度を上げるためのノウハウをお聞きします。
第24回 「天才」の持つ柔軟性

以前メルマガに「天才は脳内で使っている言語が違う」と書かれていたと思うんですが、ここをもう少し深掘りしてみたいんです。日本語や英語のような意味の「言語」じゃなくて、ちょっと違うことを指している気がして。

ええ。人間の脳って、本能的には楽をしたがるものなんです。天才はそのポイントを言語を使って発見し、改善していく。「天才は努力する凡人のことである」とアインシュタインも言ってますが、その努力の方向を規定するのが言語なんじゃないかと。

成功された方はよく「自分は運が良かった」って言いますよね。例えば、普通の人は渋滞にはまると「運が悪かった」とネガティブに考えますけど、天才はそれを「渋滞にはまったことでじっくり考える時間ができた。運が良かった」とポジティブに考えるんです。

そうです。とはいえ「ピンチはチャンス」のように無理やりポジティブに変換してもダメで。ちゃんとピンチはピンチだと認識した上で、「このピンチが何かプラスをもたらしてくれる」と考えて乗り越えることが大事で。

そこが天才と凡人の分かれ目だと。ちなみに私の考える「天才」って、すごくニュートラルなんですよね。たとえば仏教の大家に、仏教の素朴な質問をぶつけても怒らないじゃないですか。仏教を否定するようなことを言っても、「確かにそういう考え方ありますね」みたいな。

そうそう。科学の天才もそうで、意外にエビデンス信仰じゃないんですよ。「今日はこれが定説だが、明日には変わるかもしれない」ぐらいの感覚でいる。そんな風にすべてのことに対してニュートラルな気がします。

まさにそうですね。そもそも誰かが何かを否定する時って、「現状の自分の知識や感覚」を根拠に否定しているだけなんですよね。実際本当に地球が丸いかどうかも、自分が見たわけじゃない。ですから私は、「実は四角かった」と言われても驚かないように今から準備してます(笑)。
対談している二人
藤原 清道(ふじわら せいどう)
従業員満足度研究所株式会社 代表
1973年京都府生まれ。旅行会社、ベンチャー企業を経て24歳で起業。2007年、自社のクレド経営を個人版にアレンジした「マイクレド」を開発、講演活動などを開始。2013年、「従業員満足度研究所」設立。「従業員満足度実践塾」や会員制メールマガジン等のサービスを展開し、企業のES(従業員満足度)向上支援を行っている。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。