「遊んでいるかのように働きたい」をモットーに、毎日アロハシャツ姿で働く“アロハ美容師”こと岩上巧さん。自身が経営するヘアサロン「mahaloco(マハロコ)」には、岩上さんしか実現できない<ココロオドル髪型>を求め多くのお客様が訪れます。その卓越したビジネスセンスの秘密に、ブランディングの専門家・安田佳生が迫る対談企画です。
第38回 ハウオリの魅力が伝わるインスタライブ、放映中

岩上さんのInstagramでインスタライブをされたんですってね。今日はその時のエピソードを深掘りさせていただこうかと。

10月から4週連続でライブ配信した「ハウオリ検証実験会議」のことですね。お客様に「ハウオリ」の価値を視覚的に伝えたいと企画したものなんですけど、実は同時に、「コミュニケーションスキルを上げることが営業にも繋がるんだよ」ということを美容師さんに伝える目的もありまして。

ははぁ、なるほど。私も動画を拝見しましたが、施術をしながらモデルの方といろいろお話している様子が見られました。これは美容師さんたちに、岩上さんがどうやってお客さんとコミュニケーションを取っているかを見せている、ということなんですね。

それはよかったです。営業目的だけであれば、よくある「ビフォー・アフター」のように「髪質がこんな風に変わりました」というのをパッと見せたほうが効果があるんでしょうけどね。でもそれよりも、僕がお客様とやり取りしている姿や、ハウオリをやった後のお客様の驚きや喜びの表情を見てもらいたくて。

そうなんですが、ハウオリを体験するのは皆さん初めてで。これまでに5名の方がモデルをやってくださったんですが、インスタライブ後に次回予約をしてくれたり、さらにはチケットを購入してくださった方もいました。

へぇ〜、それはすごい! 1度でもハウオリを受ければその良さが実感できるということですね。そんなにお客さんに好評な技術だと伝われば、「ウチもぜひハウオリを導入したい!」と考える美容師さんもいっぱい出てきそうですけど。

まさに仰るとおりで。実際、契約くださった美容師さんは最初ハウオリの導入だけにご興味があったようなんです。ただ、「コミュニケーションもしっかり学んでいただければ、経営改善にも繋がりますよ」というお話をしたところ、そのままのパッケージで導入したいって言ってくれて。

「ハウオリ導入」と「コミュニケーションアカデミー」をセットにして提案したわけですね。実際、その2つは切り離せないもの、という感じがしますもんね。

「ハウオリって健康を増進するためのものなんだ」というコメントです。美容だけじゃなく健康にもアプローチできる技術なんだと言ってもらえて、開発した僕自身も「確かにそうだな」と気付かされたんです。一般論として、健康と美容だと多くの方はきっと健康を優先しますよね。つまり健康の前においては、「美容=贅沢品」という見られ方もしてしまう。

そうそう。そういう方たちは当然、健康を回復するためにお金と時間をかけるようになっていく。でも「ハウオリ=健康増進のメニューである」ということがうまく伝われば、美容のためではなく健康のために来店するという「新しい来店動機」が生まれるんですよね。

仰るとおりです。それにハウオリは、今あるメニューを減らすことなくプラスの売上を作れるメニューでもあるんです。「カラーとハウオリ」とか「パーマとハウオリ」のようにアドオンできる。そうすると新規集客をしなくとも、既存のお客様から新しい売上を作ることにも繋がるんですよね。

ふ〜む、聞けば聞くほどハウオリって素晴らしいですね。ハウオリという「技術の導入」と、顧客とのコミュニケーションの取り方を学べる「アカデミー」についてご興味がある方は、ぜひ岩上さんまでご連絡してみてください。
対談している二人
岩上 巧(いわかみ たくみ)
アロハ美容師/頭髪改善特許技術発明者/パーソナルブランディングプロデューサー/株式会社 OHANA 代表
美容専門学校卒業後、都内のサロンに就職するも、オーナーと価値観の違いから大喧嘩し即クビに。出身地である水戸に戻り実家の美容室で勤務しながら技術を磨き、2008年自身のヘアサロン「mahaloco(マハロコ) 」をオープン。結婚式のプロデュースやイベント企画なども行うパーソナルブランディングプロデュースサロンとして人気を博す。2014 年、髪質改善技術「美髪矯正 hauoli®(2021 年特許取得)」を開発。「まるでハワイで暮らしているように」をテーマに、毎日アロハシャツを着、家族・仲間・お客様と共にハワイアンライフを満喫中。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。