この対談について
健康人生塾の塾長にしてホリスティックニュートリション(総括的栄養学)研究家の久保さんと、「健康とは何か」を深堀りしていく対談企画。「健康と不健康は何が違うのか」「人間は不健康では幸せになれないのか」など、様々な角度から「健康」を考えます。
第65回 睡眠サプリを飲むのは、アリかナシか
第65回 睡眠サプリを飲むのは、アリかナシか

今日は「睡眠」についていろいろとお聞きしたくて。というのも、歳を取るとどうしても眠りが浅くなるじゃないですか。私の場合、お酒を控えるようになってから、夜中に起きることはだいぶ少なくなりましたけど。

でも久保さんは以前、日本のサプリは気休め程度の成分しか入っていないというようなお話もされていましたよね。じゃあこの「睡眠サプリ」とはいったいどんなものなのか、ぜひ『健康人生塾』の久保塾長に聞いてみなければ、と思った次第です(笑)。

そうでしたか(笑)。まず睡眠改善にもいろんなアプローチ方法があるんです。副交感神経を優勢にすることでリラックスさせて眠りを誘発するとか、体温を下げて寝付きをよくするとか。

確かに私も全身麻酔の手術をした時に「絶対寝ないぞ!」と抗ってみましたが、あっという間に意識がなくなって、気づいたら手術は終わってました(笑)。じゃあ睡眠サプリにはどういう効果があるんでしょうか?

そうですね、例えば「GABA」ってご存知ですか?

そう、それです。チョコとか発芽玄米に入っていて、リラックス効果があるもので。その作用を使って睡眠に誘導するタイプのサプリもあります。それから「グリシン」という成分は直接神経に働きかけるんですが、体温を調節したり落ち着かせたりという作用があります。

なるほど〜。ちなみに久保さんの健康人生塾では、どんな睡眠サプリを選べばいいのかアドバイスしていただけるんでしょうか。

そうですね、それほど大きな問題はないと思います。ただ、1つ注意しなきゃいけないのが、ハーブ系の睡眠サプリ。特に「セントジョーンズワート」とか「バレリアン」といった成分が入ったものは、できるだけ信頼できるメーカーさんの商品を買う方がいいかなと思います。

そうですね。他にも、すでに睡眠導入剤を使っているにもかかわらず、睡眠サプリを足してしまうのはオススメしません。これをしてしまうと、先ほどのハーブのように、全く起きられないまま夕方になってしまった、なんてこともあるようなので。
対談している二人
久保 光弘(くぼ みつひろ)
健康人生塾 塾長/ホリスティックニュートリション研究家
仙台出身、神奈川大学卒。すかいらーくグループ藍屋入社後、ファンケルへ。約20年サプリメントの営業として勤務後、2013年独立し「健康人生塾」立ち上げ。食をテーマにした「健康人生アドバイザー」としての活動を開始。JHNA認定講師・JHNA認定ストレスニュートリショニスト。ら・べるびい予防医学研究所・ミネラル検査パートナー。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。