この対談について
健康人生塾の塾長にしてホリスティックニュートリション(総括的栄養学)研究家の久保さんと、「健康とは何か」を深堀りしていく対談企画。「健康と不健康は何が違うのか」「人間は不健康では幸せになれないのか」など、様々な角度から「健康」を考えます。
第89回 久保さんオススメの副菜&調味料
第89回 久保さんオススメの副菜&調味料

久保さんと長く対談をしてきて、毎日の食事がいかに大切かということを痛感しているんです。ということで今日は久保さんオススメの「基本メニュー」を教えていただけませんか? 毎日この食生活をしていれば健康になれるというような。

そういえば私も以前、パイナップルを食べすぎてアレルギー検査に引っかかったことがありました。

まず日本の昔ながらの食事である「一汁三菜」というものがありますね。「三菜」って、肉や魚などの主菜1つに、副菜2つというイメージだと思うんですが、私はこの副菜の1つにまず「アブラナ科の野菜」をオススメしています。

そうですそうです! 他にも大根やキャベツ、チンゲンサイ、カリフラワー、白菜、ケールなど結構たくさんあるんですよ。そういえば2000年頃にブロッコリーがすごく話題になったの、覚えていらっしゃいますか?

ブロッコリーの中に含まれる「スルフォラファン」という成分が癌治療にいいのではないか、というアメリカの研究が話題になったんです。実際に予防や増殖抑制が期待されています。それを受けて日本でもちょっとしたブームになったんですね。

いえいえ、アブラナ科の野菜にはだいたい含まれていますよ。それからアブラナ科の野菜には「イソチオシアネート」という成分が含まれていて、スルフォラファンもその一種です。大根おろしを食べた時に辛味を感じますが、あれは「イソチオシアネート」の成分がそうさせているんです。消化吸収力や免疫力アップにも効果があると言われています。

イソチオシアネートの効能を期待するなら、大根おろしのように生で食べるのがオススメですよ。また逆に切り干し大根などもすごくオススメですね。乾燥させていることで、同じ重さなら、生の状態よりも10倍・20倍も栄養素が多く含まれているので効率よく栄養が摂取できます。

乾物コーナーに置いてありますよ。お水で戻してちょっと味付けをするだけで立派なおかずになります。お味噌汁の中にいれるのもいいですね。ネットで調べるといろんなレシピが出てきますのでぜひ摂り入れてみてください。

笑。美味しい調味料があると、自然と食べるものが美味しくなって、料理することが楽しくなるんです。結果として食材そのものにもこだわりたくなってくる。だから、まずは自分のこだわりの調味料を見つけて、家に常備してみると良いと思いますよ。
対談している二人
久保 光弘(くぼ みつひろ)
健康人生塾 塾長/ホリスティックニュートリション研究家
仙台出身、神奈川大学卒。すかいらーくグループ藍屋入社後、ファンケルへ。約20年サプリメントの営業として勤務後、2013年独立し「健康人生塾」立ち上げ。食をテーマにした「健康人生アドバイザー」としての活動を開始。JHNA認定講師・JHNA認定ストレスニュートリショニスト。ら・べるびい予防医学研究所・ミネラル検査パートナー。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。