“生粋の商売人”倉橋純一。全国21店舗展開中の遊べるリユースショップ『万代』を始め、農機具販売事業『農家さんの味方』、オークション事業『杜の都オークション』など、次々に新しいビジネスを考え出す倉橋さんの“売り方”を探ります。
第57回 ミスチルと切磋琢磨したアマチュアミュージシャン時代

Xで倉橋さんが昔バンド活動をされていたというポストを見かけて驚いたんですが、しかもミスチルやスピッツ、ウルフルズと同じステージに出演していたと。本当なんですか?

えっ、そうなんですか! 花形じゃないですか。私の中では倉橋さんってもうちょっとオタクっぽい印象だったので、ちょっと意外ですね(笑)。学生時代にバンドのボーカルなんてやってたら、めちゃくちゃモテますよね。

そこでもしミュージシャンになってたら、今の万代はなかったわけか…。そうなると東北や北海道に住んでる人たちの生活も変わっていたかもしれない。

なるほどなぁ。それにしても、意外な過去があるものですねぇ。大学生時代でいうと、ビジネスもやられていたんですよね。

そう考えると、倉橋さんのビジネス人生はそこから始まったわけですね。ZOZO創業者の前澤さんとちょっと似てますね。倉橋さんもどこかのタイミングでミュージシャンで食っていくのはやめよう、と決断したんですか?

そうですねぇ。やっぱり売れるミュージシャンって、「これ1本で食っていくぞ!」という気概があるんですよね。でも僕はそこまで博打的な人生を選ぶ勇気がなかったというか。大学を辞めて就職せずに音楽を続ける、という選択はできませんでした。

「歌が歌える人」とか「カラオケで上手な人」とかって山ほどいるじゃないですか。でもプロになる人はほんの一握り。つまり、先ほど「気概」と仰ってましたけど、プロとしてやっていけるかどうかって「歌のうまさ」だけじゃないわけですよね。

そうですね。今でこそとんでもなく有名になっているアーティストでも、そこに辿り着くまでの道のりはそれぞれ違っています。例えば当時から順調だったミスチルと比べて、ウルフルズは集客も含めてすごく苦労されていた印象です。
対談している二人
倉橋 純一(くらはし じゅんいち)
株式会社万代 代表
株式会社万代 代表|25歳に起業→北海道・東北エリア中心に20店舗 地域密着型で展開中|日本のサブカルチャーを世界に届けるため取り組み中|Reuse × Amusement リユースとアミューズの融合が強み|変わり続ける売り場やサービスを日々改善中|「私たちの仕事、それはお客様働く人に感動を創ること」をモットーに活動中
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。