“生粋の商売人”倉橋純一。全国21店舗展開中の遊べるリユースショップ『万代』を始め、農機具販売事業『農家さんの味方』、オークション事業『杜の都オークション』など、次々に新しいビジネスを考え出す倉橋さんの“売り方”を探ります。
第67回 台湾の進化系クレーンゲーム

台湾が「クレーンゲーム大国」だということを倉橋さんのXで初めて知ったんですが、実際そんなに発展しているんですか?

そういうことです。それに台湾は世界一と言われるくらいの「親日国」で、日本の文化、特にサブカルチャーに対する親和性が非常に高い。クレーンゲームもその一環だったんでしょう。しかもただ受け入れるだけじゃなく、自分たち流にアレンジする力もすごいんですよ。

確かにそうなんですけど、クレーンゲームに関しては台湾がさらに上を行ってしまった感じです。日本のクレーンゲームと比べて、アームの力も強くていい動きをするんですよ。これに関しては、同じく台湾が得意とするロボット技術が活用されているんでしょうね。

それがね、むしろ持っていってもらうことが前提のビジネスモデルなんです。「遊ぶ」というよりも、「買い物」に近い感覚ですね。スーパーの中にクレーンゲームがあって、そこで商品を直接掴んで買うようなものなので。

台湾の方が少し小ぶりですね。そもそも商品は冷蔵庫や別の場所に保管されているんです。クレーンゲームの中には商品の代わりになる黒い箱のようなものが入っていて、それを後から交換する「二次交換」という方法をとっています。

そういうことです(笑)。ちなみに実際に万代にもお肉のクレーンゲームがありますよ。冷蔵設備を整える必要があるのでちょっと大変ですけど。

それがですね、取れれば取れるほどアドレナリンが出てくるような感じで、どんどんエキサイトしてくるんです(笑)。実際僕もポテトチップスやアイスクリームのような、普段そんなに食べないものまで取りたくなりましたから。
対談している二人
倉橋 純一(くらはし じゅんいち)
株式会社万代 代表
株式会社万代 代表|25歳に起業→北海道・東北エリア中心に20店舗 地域密着型で展開中|日本のサブカルチャーを世界に届けるため取り組み中|Reuse × Amusement リユースとアミューズの融合が強み|変わり続ける売り場やサービスを日々改善中|「私たちの仕事、それはお客様働く人に感動を創ること」をモットーに活動中
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。