B/S、P/L、C/Sで構成される財務三表。そういえば、中小企業の決算申告時にはC/Sが見当たらない!?(音声はこちらから。)

いや、だから、ほんとに「財務諸表をまず見て、何期分を用意し、どこから見て、どの順番で何をもって何を仮説立てるか」みたいなのがずいぶん見えたんで、あれは大久保圭太の頭ん中をちょっと見れた感じで、楽しかったっすね。

早速質問いきましょう。「財務三表」と言われていると思いますが、顧問税理士はB/SとP/Lしかつくっていないようです。うちの顧問は手を抜いているのでしょうか?この機会に、キャッシュフロー計算書とはどんなもので、どのように重要なのか教えてください。

キャッシュフロー計算書はですね、まあ、つくるのが結構難しいんだけど、どういうもんかざっくりいうと、現金の流れが見えるっていうことね。だから、現金がどのようにして増えたか、減ったかみたいなのを分解して……なんかね、これ、やっぱ若干やりにくい(笑)。

CSね。営業キャッシュフロー、本業のキャッシュと、投資のキャッシュ、投資で使ったお金と、財務で得たお金を3種類に分けて、「現金がこうやって動きましたよ」みたいなのをつくっていくっていうのがキャッシュフロー計算書。
・・・後半へ続く・・・