飲食店の経営者さんからご質問。コロナの影響で経営は大変。助成金や融資を活用しながらキャッシュを潤沢にし経営されているなか、この先の出口戦略も考えているとのこと。M&Aを行い買ってもらいたいとの希望があるようです。と、その前に、札幌のとある小料理屋さんのお話です。(音声はこちらから。)

うん、そんな感じ。なんでかっていうと、その1店舗の職人芸の店を売れるかっていうと、なかなか難しい。よっぽどね、ミシュランで星取ってるとかじゃないとね。「自分が持ってたい」みたいな、「オーナーになりたい」みたいな、そういう規模感でのM&Aはあるかもしれないけどね。

ただ、そのときに「キャッシュを潤沢に」っていうのが最優先じゃなくなるかっていうと、いま赤字だとしたら、やっぱキャッシュないともちろんつぶれちゃうから。ただ、どれぐらい利益出せるかっていうことだよね。

うん。そんなに価額がつかなくても、このままマイナスになっていき、破産に向かうよりは、いまのうちに安くても、さっき言った「オーナーになってもらう」に近いかもしれないけど、譲渡して個人の資産を守るっていうことも考え得るよね。まぁ、外食だから借り入れのほうが多いんだろうけど。コロナで個人と法人が一体になってるというか、まあ、もとから一体だったんだけど、やっぱトータルで考えないといけないよねっていうことは最近すごく思うよね。

もうメタメタになってると再生処理入んなきゃいけないからね。債務免除して譲渡するっていうことになると、個人のほうも、基本的には連帯保証入ってるだろうから、自己破産みたいなことをしなきゃいけないかもしれないし。

そうか、だから、出口としてM&Aという方向を見据えたときに、ちゃんと利益、店舗展開できるか、のれんの価値があるか、みたいな軸はあるのが大きい方向としてはあるが、その一歩手前で、そもそも、いったん撤退するっていう選択があるのかないのかのジャッジは、冷静に、してみたほうがいいよっていうのがあると。

は~、なるほどな。ちょうどコロナのこのタイミングで、ディーラーの社長が地域密着に攻めるためにどこと提携しようって考えた結果、結婚相談所の社長と組んだっていう例とか、大きな仕事のやり方としては近しい話ですよね。