
では、質問を読みます。
中小企業経営者、飲食などのサービス業の立場で質問させていただきます。メイン取引の地方銀行から「お金を返せ!」と言われてしまった場合に、どのような対応方針を持てば良いのか、メンタル面も含めてアドバイスをお願いできればと思います。そして、とにかく経営者として最初に手を打っておかなければならないことを、ズバリご教授いただきたいです。なお、社長の個人保証もつけていることが前提でお願いいたします。

だから向こうが嫌なのは、結局リスケにして、その債権の評価が下がるっていうこと。要は貸付金は向こうからしたら債権だから。そう考えると、いきなり悪くなるってことはないんだろうから。会社側がいきなり悪くなったら、やっぱビックリするよね。銀行が引き当てを積まなきゃいけないから。損失を出すわけですよ。それが急に出るとビックリするけど、だいたい徐々に悪くなってるから、徐々に悪くしていくしかないよね、あんまり言うとあれだけど(笑)悪くなっていってたら、まあ、ちょっとずつ……。まあ、実際そうなると思うしね。

今はないけど、いわゆる格付けだよね、決算ごとに評価していって、悪くなってくると貸し倒れる可能性があるから、貸倒引当金を計上すると。今までめちゃめちゃよかったのがいきなり悪くなったら、銀行もビックリして「なんなんだ!?」みたいな話にはなるけど、通常そういうのはありえないし、ありえたとしても、もともとよければ回復はする見込みあるんだろうから。まあ、ケースバイケースだけど、それをきちんと説明して、「ちょっと待ってくれ」って話をする。「こうすればよくなるから、この期間はちょっと待ってくれ」みたいな話をすれば、「返せ」って言われないんで。

メンタルについては、まあ、これ、あんまり言ったらあれだけど、ただね……下請けに払わなかったらつぶれちゃったりするかもしれないけど、銀行の金なんて返さなくたって、銀行はつぶれはしないんだからさ。

そうそう。メンタルとしてはそんぐらい追い込まれちゃうから。やっぱ、返せない状態になると、自分も経営者としての能力とか、いろいろ振り返っちゃうと結構メンタルいかれちゃうんで。まあ、俺らは笑ってますよ(笑)だって、できないよ、笑わないと再生なんて。笑わなかったらしんどいよ。

うるせー(笑)だから、まあ……言っちゃだめだよ、もちろん悪いなと思ってる部分もあると思うから、あえてだけど、まあ、殺されるわけでもないし、取り立てとかが激しいわけでもないんでね。過去それで亡くなられた経営者とか結構いるから、「そういうのはだめよ」って言われてるから、そういう意味じゃ、ヤミ金とかで借りてないかぎりは大した取り立ても来ないんで、きちんと対応すれば、まあ、長い流れのなかの一時的な悪い時期というところで思ってりゃいいし。

だから、どうとられないかとか、あと、それを言ったら、担保に関してはもうどうにもならないから、家とかも。担保はなるべく避けるってことだよね。経営者保証ガイドラインとかで、最悪の事態でも「普通の家だったら、まあいいですよ」って言ってくれる可能性はあるんだけど、担保取られたら絶対売られちゃうから。