
財務が悪くなってる会社を引き継ぐことになるので、それなりに大変。これもケースバイケースだよ。大変という見方もあれば、めちゃめちゃ収益性が高ければ、純資産は一時的にゼロで、「じゃあ100万円で買いました」だけど、来年から1億円ずつ利益出ますっていったら、それはおまえ、いいなっていう話もあるよね、オーナーとしては(笑)

そうそうそう。だってね、そこの仕組みとかまで、ぜんぶつくってきたものを引き継ぐわけだから。だから、M&Aっていう選択肢も一方ではあるというか、ここから出ていく利益とか、EBITDAの何年分とかをもらえるじゃない?社員はたぶん払えないから。

それはよくないよ。俺がしゃべってるから当たり前のように言ってるけど(笑)。普通はあんまないけど。通常、オーナーは株を持ってるから、オーナー一族が資産管理会社をつくって、そこに株を入れて、代々持っていくっていうケースは想定できる。そこに、逆に買えるように、特に資産とか土地とか建物を持ってる会社は会社分割をして、資産管理会社と事業を運営する会社みたいに切り出すっていう。

で、事業を遂行する会社は運営する子にまかせても、賃貸料とかを含めて……だから、資産を残すから、事業会社自体はすごく軽くなるから、この分け方をちゃんと冷静にやれれば軽い会社はつくれて、かつ、利益の分配も決めて、資産の使用料みたいなのを取っていくっていうこともできる。

そういう意味じゃ、大きく分けると、幹部が継いでも、M&A、本人にぜんぶまかせる、オーナーとして残る、資産部分だけはオーナーが持つ、みたいなぐらいかな。そのなかで人の感情も含めた、いろんな、それぞれの思惑がありながら、どこが落ち着くところなのか、みたいなところを探していく。

うん。だから、そういう意味じゃ、たぶん、いろんなパターンの知識と……結構相談受けるときに、「継ぐ」=「株を渡す」みたいになっちゃってるから、「それで老後いけます?」みたいに言って、「あ、いけないかも」みたいな(笑)。だから、そのへんはやっぱ経営者たちも……

考えてないよね。いまはキャッシュフローで入ってくるからあんまり考えないけど、それこそ、たとえば退職金3億円で足りるかどうかっていう。足りるならいいのか、足りても、「翌年から、取ってた分ぜんぶ渡したって、ほんとにいいんですか?」とか。

逆にいうと、経営を継ぐ側からしても、「株を持たれててやってもな」みたいなのか、「給料2,000万もらえりゃ……リスクもとりたくないし」みたいなのかにもよるから、もう、たぶん答えがぜんぜんちがって、一概には言えない。

ですよね。さっきもポロッと大久保先生おっしゃってましたけど、実際に、1個目に言ってた、幹部にぜんぶ渡すパターンでいうと、かなり、それ自体が事業性よくて、引き継いだあとの1年後に思いっきりキャッシュ入ってくるような事業なんだったら、「なんか、おまえ、ちょっといい思いしてね?」みたいな感情が出ちゃいますよね(笑)

そうそうそうそうそう(笑)。まあ、一緒にやってきてるから利益相反とはいわないんだろうけど、とはいえ、まわりの目とか、家族とか子どもとかがいろいろいる関係性のなかで、どうまとめていくかみたいな。