
で、トップ面談があって、売り手と買い手が会って、そのときに、いろいろと多少は質問をして、お互いに「いいよね」ってなれば……まあ、お見合いみたいな話だよね。いいよってなれば基本合意できちんと文書化して、そこから調査に入って、問題なければ株式譲渡の契約を結ぶと。

じゃあ、そのなかにおけるデューデリなので、ある程度お互い結婚というか、「やってもいいかな」という前提のなかで「じゃあ、あなたのこと教えてください」というフェーズということですね。そしたら200個の項目が来たと。

思ってしまうケースはある。FA(フィナンシャルアドバイザー)次第だけど、FAがちゃんと握ってないと、「こういうもんですよ」みたいなのとか、あとは、どのぐらいその対応をするかとか。だってまあ、お互いトップ同士は「それでやりたいね」っつって、「シナジーもあるし、うちの会社頼むね」みたいに言ってんのに、担当してくるのがコンサル会社だったり、法律事務所とか会計事務所とかが来るわけでさ。特に法務だよね、気悪くさせんのはね。弁護士とかってゴリゴリ聞いてくるじゃん。だから、そうするとさ、「なんだおまえ?」みたいなケースは俺もよく見るよね(笑)

やられる側からして、超大手とか来たりするとき、最近Zoomとかも増えてきたからさ、「まじでこいつ意味不明なこと言ってんな」みたいなのがあって、経営者キレそうになって、俺、急にミュートにしたりしたからね、売り手サイドを支援してるときに(笑)。だって、明らかに怒ってさ、指さしてんだもん(笑)。「こいつ頭おかしいんじゃないの」っていう顔してるから、聞かれないように消したけど(笑)

そういうのも、すげーゴリゴリ聞かれるとさ、「知らねーよ」みたいな感じに……まあ、財務は割と経理だったり税理士じゃないと、社長自体わかんないことも多いから、結構細かい質問にはなってくるので、そんなに社長が手を煩わせることはないけど。だから売り手としては、経理がそれを知ってるかどうかで、社長の負担ってぜんぜんちがうよね。

あと、流れが、「それを言われても」みたいな、それをずっと聞いたところでさ、「ないものはないんだけど」みたいな結論にしかならないじゃない(笑)報告書をまとめるためにやるデューデリだとさ……だから、ちょっと、うちもやり方を変えてきてるというか、結局、本質的にどこが必要なのかって話だから、そっちのほうに法務に振って、要は契約をどうまくか、「ないものはないです」って報告してもないんだから、「ないから、こうしましょう」みたいなほうに持ってかないと、なかなかスモールディールって決まんないよね、みたいなところもあるなって。

まあ、だからそれは、ほんとは売り手側のFAがうまく「それをバーンって渡したら怒るな」とか思ったら、判断してちゃんとさ、ヒアリングベースでFAがだいたい答えちゃって、みたいなことができればいちばんいいんだろうけど、まず、資料の依頼だけで結構あるから、さっき言ったみたいに経理と会計事務所とかがそれを知ってれば、割とというか、きちんと、社長の手を煩わせず……だからそこは、はじめに考えたほうがいいよね。そうなるんで、必ず、進んでったら。

まあ、経理の口軽いおばちゃんだったらね、経理に黙ってなきゃいけないケースかもしれないけど(笑)。そのへんは、もしそうであれば税理士さんとかに言って、前も言ったかもしれないけど、税理士もその業務なれてないから、存在しない業務にお金取りにくいからさ。

誰がって決まってないから、いま言ったのは、社長ひとりでMA進めたら社長がやんなきゃいけない。だから、たぶんそれがすごい大変で。経理ないし顧問税理士に、その関係性によるけど、やっぱそこは開示しておかないと、自分で決算書とか探して、無理じゃん、会計ソフトとか見れないじゃん、だいたい。

だから、少なくともそのどっちかは入れて、きちんと報酬も払うなり、経理も大変になるから、ボーナス出すなり、わかんないけど(笑)、対応する準備はしたほうがいいよっていう。それはたぶんね……ちょっと長くなってきたから、買い手側はまた次に話そうか。