第159回 組織に「嫌い」を浸透させよう!

 このコラムについて 

「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」
設立5年にして大手企業向け研修を多数手がけるたかまり株式会社。中小企業出身者をはじめフリーランスのネットワークで構成される同社は、いかにして大手のフトコロに飛び込み、ココロをつかんでいったのか。代表の高松秀樹が、大手企業とつきあう作法を具体的なエピソードを通して伝授します。

本日のお作法/組織に「嫌い」を浸透させよう!

某大手さんが開催する「年始の部門懇親会」なる場に参加させていただきました。

その席での部門長Kさんの話が興味深かったものでして、
下記備忘録の共有を。

「お人好しはバカをみる?」本当にそうなのかを追求した調査がある

・結果。いわゆる「いい人」は損をしており、少なくとも収入は大幅に少なかった

・コーネル大学のリビングストン准教授、ノートルダム大学のジャッジ教授らが行った研究(10年間で約9,000名にアンケート調査)によると、「協調性の高さ」と「収入のレベル」は「反比例」する

・調査は5段階評価のアンケート方式で以下のような質問内容

1.「1」が「対立を好む」で「5」が「協調性を好む」とすると、「自分は何点?」

2.「1」が「協力的な人間」で、「5」が「付き合うのが難しい人間」とすると、「自分は何点?」

すると、

「協調性のある男性の収入」は、「協調性のない男性」よりも「7,000ドルも少なかった!」

また、

「協調性のある女性の収入」は、「協調性のない女性」よりも「1,100ドル少なかった!」

さらに、

コーネル大学経営学部の学生約500人に対する「管理職になるであろう人を予想する」実験の結果では、(候補者は8人で、全員が賢く、良心的。しかし、協調性の点だけ違いがあり)

「協調性のある人は管理職につけない」という結果になった

・ビジネスというゲームに勝利する人間の多くは「他と同じルールに従っていない」「自らのルールを創出する」だからこそ勝者なのかもしれない

「協調性のある人」は話をよく聞いてくれるけれど、困ったときに戦ってくれない

・取引先からのクレームに対して言われっぱなしだったり、値段交渉時に黙り込んだりしてしまう傾向にある

・また、お人好しは嫌なことがあっても断れない

・自分や自チームの分が悪くなっても文句も言わず、反論しない姿勢は、周囲からも、いざという時に頼りにならないと思われてしまう

などなど、

「Journal of Personality and Social Psychology」に掲載されたというデータなどをもとに、「組織における個人の在り方」「仕事のスタンスの変化」をお求めになるのです。

そして、

『これまでの組織では、「嫌い・Noをはっきり言わず、黙々と頑張る人は協調性があり、優秀だ」として好まれる傾向があったことかと思いますが、、

時代の変化とともに、「優秀の定義も変わってきている」でしょう。

これからの多様で変化の激しい時代に、柔軟に対応せねばならない社会では、

「言われたことを、黙々とやる、だけでは価値を感じてもらえなくなる」でしょうね。

周囲に同調するばかりではなく、自らの考え、個性を活かした判断・行動を実践する。

そのためにも、

みなさんが持つ「嫌いの感情を大事にし、非協調性を磨いて、それを組織に融合・浸透させてほしい」と思っています!』

「非協調性と組織融合」、、

なにやら矛盾しているようにも感じますが、

「嫌いの気持ちを大事にする!」

ワタクシ的には、とてもしっくりとくる素敵なメッセージでした。

大手組織においても、そこかしこで「大きな変化」が起きまくっているのです。

 

著者の他の記事を見る


 

高松 秀樹(たかまつ ひでき)

たかまり株式会社 代表取締役
株式会社BFI 取締役委託副社長

1973年生まれ。川崎育ち。
1997年より、小さな会社にて中小・ベンチャー企業様の採用・育成支援事業に従事。
2002年よりスポーツバー、スイーツショップを営むも5年で終える。。
2007年以降、大手の作法を嗜み、業界・規模を問わず人材育成、組織開発、教育研修事業に携わり、多くの企業や団体、研修講師のサポートに勤しむ。

感想・著者への質問はこちらから