2019年6月19日 ソルナ小さなブルーオーシャン匿名小さなブルーオーシャン書き込み相手 ネットの履歴書第13回『個人の発信力が変える社会』 TWEET SHARE HATENA COPY LINK 株式会社ソルナが開発した究極の履歴書。それが『ネットの履歴書』。これまでの履歴書や職務経歴書とは何が違うのか。なぜ究極と言えるのか。その秘密に迫ります。 小さなブルーオーシャンを追え 〜ネットの履歴書〜 第13回『個人の発信力が変える社会』 安田 「個人が強くなっている」という話でしたよね。 三澤 そうです。個人の力がどんどん強くなってる。 安田 この前、新潟のアイドルグループの事件、あったじゃないですか。 三澤 アイドルが襲われたやつですね。 安田 はい。家に押し入ってきたんですよ。メンバーが情報をもらしてたみたいで「ちゃんと処分するって言ってたのにしなかった」みたいな。 三澤 結局、辞めちゃいましたよね、その子。 。安田 「会社が守ってくれない」「嘘ついてた」みたいなことを暴露しちゃって。 三澤 そうでしたね。 安田 今までだったら「会社としてこういう方向だから、みんな従うように」って言ったら従わざるを得なかったじゃないですか。 三澤 ですね。 安田 今は彼女みたいツイッターで「これは私の本心じゃありません」とか言われたら、会社とか事務所とかは隠し通せない。 三澤 もう押さえつけられないですね。そういう時代だと思います。 安田 会社と社員の関係もそうなっていくんですかね? 三澤 そうなりますね。いまどきサービス残業なんて無理です。隠せないので。 安田 今は普通に書きますもんね。ちょっとパワハラされたら「うちの会社でパワハラされた」みたいに。 三澤 東洋経済さんみたいなメディアでも「パワハラされて会社辞めた人の末路」みたいな記事ばっかり上がってくるんですよ。 安田 ゴシップ系の記事? 三澤 はい。昔だったら「SPA!」とか「東スポ」じゃないと、取り上げないような話題。 安田 確かに、マスコミの取り上げるネタって、変わりましたよね。 三澤 「あ、このレベルでもパワハラなんだ」というふうに、だんだんおかしな方向に行っている感じがします。 安田 どのあたりからパワハラなんですか?今は。 三澤 もう本当に「ミスしたのを注意しました」ってだけなのに「言い方がきつかった」とか。 安田 それが記事になっちゃうんですか? 三澤 きついこと言われて「新入社員がいきなり来なくなった」みたいなのを取り上げて、記事にしてたり。 安田 迂闊に注意もできない。 三澤 人間関係によるんですよ。セクハラとかと同じ。誰が言ったのか、誰が触ったのか、誰がお願いしたのかによって、状況が変わる。 安田 相手の受け取り方次第だと。 三澤 そうなんですよ。「えっあいつと同じこと言ったのに、なんで俺はパワハラであっちは違うの!?」みたいな。 安田 もう「関わらないようにしよう」って、なっちゃいますよね。 三澤 本当にその人の主観・意見・感想ですよね、もう。 安田 怖いですね。上司も。 三澤 「あなた、本当はそう思ってないでしょ?」っていう証明もできないので。正解は本人だけみたいな。 安田 今までだったら許容されてきたじゃないですか。お互いに「このぐらいだったら許してやるか」みたいな。 三澤 ネットの出現によって変わりましたね。明らかに。 安田 簡単に書けちゃいますもんね。しかも匿名で。 三澤 自分の身分を明かすんだったら、そう簡単には書けないですけどね。 安田 パワハラ被害の書き込みとかでも、やっぱり本名では書かないんですか? 三澤 ほとんど見たことがないですね。 安田 Facebookは本名でやってる人が多いですけど。 三澤 「Facebookで誹謗中傷されました」ってのは、この何年かで数件ぐらい。 安田 やっぱり、ちょっとグレーな「2ちゃんねる」的なところに書くわけですね。 三澤 そうです。「転職会議」とか「インターエデュ」とか、荒れやすい場所は結構あります。 安田 「みんなの就職活動日記」とかも、本名でやる人はいないですか? 三澤 いないです。「人事の人も見てるだろう」というのが前提なので。 安田 新潟のアイドルは特殊だったんですかね。 三澤 ああいう風に、明確な目的を持って書き込む人は少ないですね。 安田 みんな何目的なんですか? 三澤 「王様の耳はロバの耳」みたいな。吐き出せばOKなんだと思います。だから自分が書いたものを見直すってこともない。すごくネガティブなことを書いて忘れる。 安田 勝手なもんですね。おじさん世代とかは、さすがに書かないですか?ああいうのは。 三澤 いや結構、書く人います。 安田 いるんですか?いい歳して。 三澤 はい。一部上場の電機メーカーさんで裁判になって調べたら、社長のコネで入ってきた役員が書いていたという。 安田 なんと!それは書いてる人がリテラシー低すぎて、あとで問題になるのが分からなかったんですか? 三澤 分かってなかったんだと思います。匿名で書いてましたから。 安田 やっぱり匿名でしたか。 三澤 匿名で、2ちゃんねるで。銀行から来た他の役員が気に入らなかったみたいです。 安田 子供じゃないんですから。いい歳した役員さんでしょ。 三澤 本名をさらしたら書けないですね。ひどいこと書いてましたから。 安田 バレちゃったら、かなり恥ずかしいですね。 三澤 はい。もう会社にいれないです。 安田 今後はどうなんですか。そういうおじさんは、まだまだ出てくるんですか? 三澤 出てくると思います。まだまだリテラシーが低い人が多いですから。 安田 じゃあ、この状況は変わらないと。 三澤 なくらないとは思いますけど、悪口とかいじめは減るかもしれないですね。もうちょっと厳罰化されていけば。 安田 厳罰化されていくんですかね、今後。 三澤 時間かかると思いますけど、放っとくわけにもいかないので。 安田 そうですよね。それで追い込まれて自殺ってこともあるんじゃないですか? 三澤 ありますね。でも、「ネットの書き込みを苦にして自殺」っていうふうには報道されてない。 安田 それはどうして? 三澤 明確にそれが原因だとは分からないからです。 安田 なぜ三澤さんは分かるんですか? 三澤 ご遺族の方から何度か聞いたことがあります。ネットの書き込みを苦にしてたって。 安田 なるほど。心当たりはあるけど、遺書が残ってないから証明できないと。 三澤 はい。ネットで書いた側も実際に会ってないから、自殺されてもあんまり心が痛まない。 安田 そういう案件には、ネットの自警団は出てこないんですか? 三澤 いや、出てくる可能性はありますね。「実はこの人がいじめてた」って特定されると、まあひどいことになると思います。 安田 ということは、いじめてる人にもリスクはあるってことですよね。 三澤 すごくあると思います。いじめを隠しとおせることって、最近あんまりないんですよ。 安田 じゃあ、どこかで必ずバレると。 三澤 はい。寄ってたかって犯人を見つけ出そうとしますから。 安田 いい社会なのか、悪い社会なのか、よく分からなくなってきましたね。 ・・・次回へ続く・・・ 感想・著者への質問はこちらから コメントをキャンセル名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。 コメント ※ Δ