母から受け継いだ指輪をネックレスに、片方なくしたピアスをペンダントに、思い出の詰まった2つのリングを溶かして1つに――。魔法のようにジュエリーを生まれ変わらせるジュエリー修理・リフォーム専門店「Refine」(リファイン)。代表の望月信吾さんに、お客様に感動を届けるジュエリーリフォームの魅力、そして波乱万丈な人生についてお聞きする対談企画です。
第44回 インバウンド需要で輝きを増す日本の中古ジュエリー
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-yasuda-16.png)
それもありますけど、今だとそれ以上に「お得感」がポイントじゃないかなと思うんですよね。例えば、インドネシアの人たちが東京の御徒町で布やボタンを大量に買っていくのも、価格と品質のバランスがいいからで。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-mochizuki.png)
ははぁ、なるほど。確かに御徒町みたいに専門店が集まっていて、品ぞろえが豊富なところは魅力的でしょうね。しかも円安の影響もあって思ったほど高くない。もっとも海外と一口に言っても、国によって欲しいものは変わるんでしょうけれど。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-yasuda-16.png)
それでいうとジュエリーはわりと普遍的なので、どの国でも価値を感じてもらいやすいんじゃないかと。しかも海外で新品を買うより、日本の中古ジュエリーをリフォームしたほうが安くて品質もいいとなれば、少しPRを工夫すれば、十分に市場を作れると思うんです。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-yasuda-16.png)
そうなんです。しかも「日本人はものを大事に使う」というイメージが海外にはありますから、品質に対する信頼も厚い。そこをうまくアピールできれば、さらに可能性が広がるはずです。なんだかんだ日本製というだけで安心感があるわけですし。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-mochizuki.png)
そう考えると、「仕入れて加工して販売する」というのは、「修理」と「リフォーム」に続く、新しい柱になりそうです。Refineショップの仲間たちのためにも、真剣に考えてみようかな。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-mochizuki.png)
なるほどなぁ。実は今から1時間くらい前に、友人から「奥さんの実家にあるジュエリーを売りたい」と写真を送ってもらったところなんですよ。20個くらいあって、まさにお宝発掘ですよね。そういうのが実は山ほどあるんでしょうね。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-yasuda-16.png)
絶対にあるはずですよ。大抵は金の価格だけで買い叩かれたり、二束三文になってしまう。そこを少しでも高く買い取れるなら、売る側も嬉しいし、こちらもそれを販売して利益を出せる。まさにWin-Winですよ。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-mochizuki.png)
確かにそうですね。大きな収益源が増えれば、仲間たちのモチベーションも上がりますし、Refineのサービスの認知度も高められそうです。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-yasuda-16.png)
日本の中古ジュエリーが「高品質で割安、しかもリフォーム済み」という価値を打ち出せれば、海外の人たちにも十分響くと思います。しかも日本ブランドとしての付加価値を付けることで、SNSでの発信もしやすくなる。
![](https://brand-farmers.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2024/04/icon-mochizuki.png)
それこそ「ジャパニーズ・アンティークジュエリー」みたいな、新しい呼び方を作って世界にアピールすれば面白そうですね。大塚のお店にも海外のお客様を呼び込めるし、3店舗をもっと活性化できるといいなぁ。
対談している二人
望月 信吾(もちづき しんご)
ジュエリー工房リファイン 代表
25歳で証券会社を退社後、父親の経営する宝石の卸会社に入るが3年後に倒産。その後独立するもすぐに700万円の不渡り手形を受け路頭に迷う。一念発起して2009年に大塚にジュエリー工房リファインをオープンして現在3店舗を運営。<お客様の「大切価値」を尊重し、地元に密着したプロのサービスを提供したい>がモットー。この素晴らしい仕事に共感してくれる人とつながり仕事の輪を広げていきたいと現在パートナー募集中。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。