庭師でもない。外構屋でもない。京都の老舗での修業を経て、現在は「家に着せる衣服の仕立屋さん(ガーメントデザイナー)」として活動する中島さん。そんな中島さんに「造園とガーメントの違い」「劣化する庭と成長する庭」「庭づくりにおすすめの石材・花・木」「そもそもなぜ庭が必要なのか」といった幅広い話をお聞きしていきます。
第110回 「手間」が「愛着」に変わる庭との付き合い方

いつも中島さんは「庭のメンテナンスは、あまり面倒だと続かない」と仰っていますよね。ただメンテナンスがないからといって、コンクリートだけの庭では味気ない。このバランスこそ、庭づくりの永遠のテーマなんじゃないかと思うんです。

趣味だって、実は面倒なことの塊だったりしますからね。料理にしても旅行にしても、下調べや準備が大変だし。でもその面倒な過程があるからこそ、達成感や喜びも大きい。もしかしたら、庭いじりもその面倒さ自体が楽しさの本質なのかもしれないな、と。

そうなんです! 私も桜の木を育てているのですが、自分で一年間手塩にかけた桜が咲いたときの喜びは、ただお花見に行くのとは全然違いますからね。「自分が咲かせた」という実感があるから、より愛おしく感じて。庭にもそうした住む人の「関わりしろ」が必要なのではないでしょうか。

そうなんです。だからといって雑草を生えるままにしておくと、それだけで荒れた印象の庭になってしまう。ですから、草むしりの手間を極力なくすことを第一に考えています。そのためにも防草シートは必須ですね。

落ち葉拾いは、まだ楽しめる方が多いかもしれません。送風機などで集めれば比較的楽ですし、季節の移ろいを感じるきっかけにもなります。ただこれも量が多すぎると大変なので、常緑樹と落葉樹のバランスを考える必要はありますね。

やっぱり「花を咲かせる」ことだと思います。季節ごとに次々と違う花が咲く様子は、何よりの楽しみになりますから。必要なのは水やりと年に数回の肥料。特に花が終わった後にあげる「お礼肥」は大切です。

絶対その方がいいですよ。「この季節は水を多めにあげましょう」とか「おすすめの肥料はこちら」みたいな情報が届いたら心強いです。これからdirect nagomiさんからのメルマガが来たら、ぜひチェックした方がいいですね。
対談している二人
中島 秀章(なかしま ひであき)
direct nagomi 株式会社 代表取締役
高校卒業後、庭師を目指し庭の歴史の深い京都(株)植芳造園に入社(1996年)。3年後茨城支店へ転勤。2002・2003年、「茨城社長TVチャンピオン」にガーデニング王2連覇のアシスタントとして出場。2003年会社下請けとして独立。2011年に岐阜に戻り2022年direct nagomi(株)設立。現在に至る。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。