庭師でもない。外構屋でもない。京都の老舗での修業を経て、現在は「家に着せる衣服の仕立屋さん(ガーメントデザイナー)」として活動する中島さん。そんな中島さんに「造園とガーメントの違い」「劣化する庭と成長する庭」「庭づくりにおすすめの石材・花・木」「そもそもなぜ庭が必要なのか」といった幅広い話をお聞きしていきます。
第58回 ガーメントデザイナーの卵を募集します!

前回、工務店さんとのコラボのお話がありましたけど、そうやって中島さんのお庭が広まれば広まるほど、人手が必要になりますよね。

そうですよね。お庭やお家って一生ものじゃないですか。だから少し高くても良いものを求める人は絶対にいなくならないと思うんです。そう考えると、中島さんのお仕事ってこれからどんどん増えていくんだろうなと。

なるほどなるほど。ちなみに最近は「たくさんを採用して数人が残ればいい」という考え方をする企業が多いんですが、私はその方法には反対で。むしろ「この人だ」と思える人が見つかるまで採用しない、くらいでいいんじゃないかと。

中島さんが「この人なら人生かけてでも育てたい」と思えるような若者を見つけて、その人を徹底的に育てることが理想というか。それでモデルケースを作れれば、次のお弟子さんを迎えるのも簡単になりますから。

それをやるのに効果的な質問があって。例えばお庭だったら「いい庭職人って何が違うんだと思いますか?」と聞くんです。それに対して的外れでもなんでもいいので、自分の言葉でパッと答えられるかどうかが大事で。

ああ、それは仰るとおりですね。お客様に喜んでいただくのは大前提ですけど、「提案力」も必要になってくるので。庭作りに興味があって、自然や四季を愛し、自分なりのきれいな景色のイメージを持っているような人に来てほしいですね。

現場で必要なスキルについては中島さんに話を聞いていただいて、私は素質というか「伸びしろ」の部分を見させていただく。経験値よりも素質が重要かなと思うので、20代半ばくらいまでなら未経験でもいい気がします。

確かにそうですね。海外でも稼げる仕事になってきましたし、やってみたいという人がいたらぜひお問い合わせいただけると嬉しいです。
対談している二人
中島 秀章(なかしま ひであき)
direct nagomi 株式会社 代表取締役
高校卒業後、庭師を目指し庭の歴史の深い京都(株)植芳造園に入社(1996年)。3年後茨城支店へ転勤。2002・2003年、「茨城社長TVチャンピオン」にガーデニング王2連覇のアシスタントとして出場。2003年会社下請けとして独立。2011年に岐阜に戻り2022年direct nagomi(株)設立。現在に至る。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。