「日本一高いポスティング代行サービス」を謳う日本ポスティングセンター。依頼が殺到するこのビジネスを作り上げたのは、壮絶な幼少期を過ごし、15歳でママになった中辻麗(なかつじ・うらら)。その実業家ストーリーに安田佳生が迫ります。
第101回 少ない予算でも人が採用できるコツ

そういうことです。でもこの採用難の時代、「仕事はあるけど人がいない」という会社も多いんです。その結果、「人を先に採用しておいて、それから仕事を増やしていく」と言う経営者も増えてきている。中辻さんはどちら派ですか?

ポスティングスタッフに関しては、完全に「人が先」です。一番忙しいのは1〜3月の間なんですけど、基本的には通年で補充していますね。

なるほど。じゃあ『マメノキカンパニー』の内勤業務や『コビトベニエ』はどうです? こちらもやっぱり「人が先」になります?

いえ、そちらに関しては「仕事=何をやりたいか」を先に考えていますね。売上を増やすために何をするかが課題になると思うので、今までになかったサービスを始めるのか、新しい商品を作るのか…みたいなことをまず考えます。その上で、今いる人材だけでは難しそうだとなったら人員補充をするかな。

そこが経営者の悩みどころ・考えどころなんだろうという気もするんです。ともあれ中辻さんには採用力がありますもんね。だから先に仕事を作って、後からそこにマッチした人採用すればいいか、という感覚なんじゃないですか?

ありがとうございます。それでいうと1つ自慢したいことがあって(笑)。実は先日、広島のうどん専門店のお客様からチラシの依頼を受けまして。そうしたらオーナーさんから「チラシに求人も入れてください」って言われたんですよ。

仰るとおりです。だから私も「それは絶対やめた方がいいです」ってハッキリお断りして。でも現実問題、オーナーさんは求人にも困っていらっしゃるわけですよ。それで「私がIndeedで求人出しましょうか?」って言っちゃったんです(笑)。

そうなんですよ。それであれこれヒアリングして原稿を作って。心の中では「うどん屋さんの求人なんてやったことないし…」「大阪と広島、人口も全然違うし、ほんまに応募くるんかな」ってめちゃくちゃ不安でしたけどね(笑)。

素晴らしい。求人広告って、ほとんどの人は「会社目線」で書いてしまうんですよね。「ウチの会社はこんなにいい会社なんです」とか「こんな人が欲しいです」というように。そういう中で中辻さんの書くようなコピーを見たら、そりゃ興味湧きますよ。

20万円で設定して、「半年間で応募0だったら、全額返金します」ってすれば、きっとうまくいくと思います! 集客だけでなく求人にも困っている方がいたら、ぜひ中辻さんにご相談してみてください!!
対談している二人
中辻 麗(なかつじ うらら)
株式会社MAMENOKI COMPANY 専務取締役
1989年生まれ、大阪府泉大津市出身。12歳で不良の道を歩み始め、14歳から不登校になり15歳で長女を妊娠、出産。17歳で離婚しシングルマザーになる。2017年、株式会社ペイント王入社。チラシデザイン・広告の知識を活かして広告部門全般のディレクションを担当し、入社半年で広告効果を5倍に。その実績が認められ、2018年に広告(ポスティング)会社 (株)マメノキカンパニー設立に伴い専務取締役に就任。現在は【日本イチ高いポスティング代行サービス】のキャッチコピーで日本ポスティングセンターを運営。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。