「オモシロイを追求するブランディング会社」トゥモローゲート株式会社代表の西崎康平と、株式会社ワイキューブの代表として一世を風靡し、現在は株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表および境目研究家として活動する安田佳生の連載対談。個性派の2人が「めちゃくちゃに見える戦略の裏側」を語ります。
第79回 社長がSNSで「発信しないほうがいい話題」

おっしゃる通りで、SNSをかなり活用している僕でも、もちろん100%さらけ出してるわけじゃないです。

事業や会社にまつわる話、それも失敗や恥ずかしい話はある程度出した方がいいと思っています。倫理的に問題があったり、法に触れるような話はもちろんダメですけど、良いことだけじゃなく悪いことも出すことでより信頼されると思うので。

確かにその通りですね(笑)。ただ、セクハラは比較的線引きがはっきりしていますけど、パワハラは難しい部分もありませんか? 「声が大きいだけで怖い」と感じる人もいますし、「何でもパワハラって言われたらマネジメントできない」と悩む経営者も多いと思うんですけど。

まぁどこからパワハラと感じるかは人によって違いますから、確かに難しいですけどね。感覚的に8割以上の人が「パワハラだ」と思うことは避けるべきでしょうね。逆に言えば、1~2割しかパワハラだと思わないことなら、大丈夫な場合もありそうです。
対談している二人
西崎康平(にしざき こうへい)
トゥモローゲート株式会社 代表取締役 最高経営責任者
1982年4月2日生まれ 福岡県出身。2005年 新卒で人材コンサルティング会社に入社し関西圏約500社の採用戦略を携わる。入社2年目25歳で大阪支社長、入社3年目26歳で執行役員に就任。その後2010年にトゥモローゲート株式会社を設立。企業理念を再設計しビジョンに向かう組織づくりをコンサルティングとデザインで提案する企業ブランディングにより、外見だけではなく中身からオモシロイ会社づくりを支援。2024年現在、X(Twitter)フォロワー数11万人・YouTubeチャンネル登録者数20万人とSNSでの発信も積極的に展開している。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。