
楽しかった。今回はこのような質問をいただいております。30代・看護師さんからです。今年度の3月末に退職予定です。年休が40日残っており、上司に有給消化の意思を伝えましたが、「辞めるスタッフが多く、年休は使えて7日しかあげられない。できるだけ長く働いてほしい」と言われました。私としても9年間働いた病院でもあり、スタッフに迷惑をかけたくないので、上司の言うように退職日の7日前から有休消化をしようとは考えました。有給の残り33日についての扱いを上司に確認したところ、「買い上げ対象にはなるが、すべてではない」と言われました。上司になぜすべてじゃないのか確認しましたが、明確な回答は得られなかったので、部門の人事担当(副看護部長)に確認しました。すると、「10月に発生した年休は本来は来年の10月までのもの。あなたは3月に退職するから半分の10日しか使えない。だから買い上げ対象日もそういう計算になる」と言われました。そのときには「そうですか」と返答しましたが、すごく違和感があったので調べてみると、「年次有給は過去の労働に付与するもの」と労働基準法に書かれていました。この計算でいくと33日買い上げしないといけないことがわかると同時に、副看護部長に憤りを感じています。ちなみに、私は来年度の4月から隣の県の病院に就職が決まっています。結婚しており、1歳の子どもがおり、現在妻は切迫で自宅安静中です。現在の職場には上記のことを伝えています。現在働いている病院には労働組合はなく、過去につくろうとしたスタッフがいたようですが、病院の上層部からつくるのを中止させられたそうです。みなさんはこの状況をどう思いますか?ということです。途中ちょっと文字化けをしており、読めなかった部分がありますが、内容はなんとなく。

「1日の日給分払うから、休まないで」っていう。だから、「有給取らせずに働かすのと一緒なんで、基本的に有給って取らせるためにあるわけなので、だから買い上げしちゃいけないよ」ってことだと聞きましたけどね。何日とかいう問題ではなく。

はい。だから、この人40日残ってるんだったら40日ぐらいあるのかなと思うんですけど、基本的にそれを買い上げるっていうのはダメだって僕は聞いたんですけど、そこはどうなんですか、番組をやっておられるプロの。

ああ、そういう意味か。ただ、退職日が3月末だとしますよね。で、有給を取るために15日延ばしてもらって、例えば15日間有給を取ったとすると、本人の働き方は何も変わらず買い上げてもらった、みたいなことにはなりますよね。

それはそうですよね。でも、労働組合があるとかないとかはあんま関係ないと思うんですけどね、労働法の問題なんで。労働組合って基本的に賃上げといいますか、自分の給料のベースを上げるために存在したりとかするんで。

だったら、買い上げできないまでも、表面的には、買い上げた分ぐらいの退職金というか、べつに買い上げたことにしなきゃいいんで、「ご苦労さまでした」というか、まあ僕が社長じゃないから何とでも言えるんですが、はい。
*本ぺージは、2019年4月3日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。