
はい。では、今回、金融業界・営業・30代の方からご質問をいただいてます。いつも楽しく拝聴してます。2年間営業先が車で2時間かかる地域を担当していたため、本当にお世話になりました。晴れて4月から担当先が変わり(片道1時間)、ちょっと物足りないので質問することにいたしました。5歳の娘が寝る前に、毎日せっせと読み語りをしています。母ながら聞いていてかなり面白いので、「ポッドキャストかYouTubeでコンテンツにしてみようかしら」と思っています……が、ITに弱く、何から始めていいかわかりません。また、個人を特定できる状態で発信するかどうかなど、始めるにあたっての注意事項やコツなどを教えていただきたいです。ちなみに、娘が好きなジャンルはお化け物と時代物です。よろしくお願いします。ということです。はい、じゃあ、江美さんから。

まず、2年間聴いてくれてたんですね。

だからすごい拙いんですけど、それがとってもいいんですって、味があって。うまくなってったあとのより、そっちのほうがいいらしいんですよ。だから、そういうのがあるんじゃないかなと思って。読み語りがめっちゃうまいっていうよりは、味があるというか、5歳の子にしかできない語りがあるんじゃないですかね。

まあ、面白いですけどね。僕は、でも、やっぱりポッドキャストおすすめですかね。自分でやってるからっていうんじゃないですけど、ちょっと普通やらなそうな感じなんで、逆に話題になるかなっていう。あと、ポッドキャストだったらYouTubeと違って、あえて顔とか隠さなくていいんで、「誰なんだろう?この子」みたいな感じでやってて、途中で名前出すとかもOKじゃないですか、盛り上がってきたら。「実はこの子でした」みたいな。そういうのも面白いかなって思いますけど。

いや、まあ……ポッドキャスト、いいですよね。YouTubeでもいいんですけど、配信して人気が出る・出ないにかかわらず、私としては子どものときの音声とかを残すっていうのはめちゃくちゃ価値があると思うので、それはすごくいいと思います。
*本ぺージは、2019年7月3日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。