第317回 中小企業から20〜30代が消える日

この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしているのか。意図を読み解けば、未来が見えてきます。

第317回「中小企業から20〜30代が消える日」


安田

オープンマネー? 「お金をもっとオープンに」と書いてますね。

久野

はい。個人の給料を全部オープンにしちゃうサイトです。渋谷の会社が運営していて、資本金が2億円ぐらいで上場を狙っているみたいです。

安田

この会社はどこでマネタイズするんですか?

久野

オープンマネー自体が求人サイトになっていまして。

安田

なるほど。報酬が高い会社はここに載せれば求人できてしまうと。

久野

そうでしょうね。報酬額上位の会社がここに広告出稿してくるモデル。

安田

なるほど。分かりやすい。

久野

ユーザーをガンガン集めている段階だと思います。やっぱ気になりますもんね、給料は。

安田

給料で引っ張ろうという会社には合ってますよね。社風だのやりがいだのを細かく書くより。

久野

そうなんですよ。でも恐ろしい時代ですよ。調べてる方もストレートじゃないですか。

安田

とにかく報酬ってことですね。

久野

もう引き抜き合いじゃないですか。恐ろしい。

安田

給料はどこまで上がっていくと思いますか?

久野

初任給30万円はもう必須でしょう。

安田

35万を超える会社も出てきてます。もしかしたら40万までいくかも。

久野

入社2〜3年目で年収600〜700万はいくんじゃないですか。

安田

いくでしょうね。1年目で500万円を超える会社もあるし。

久野

でも700万だと中小企業では幹部クラスですよ。

安田

中小企業には払えないですか。

久野

ほとんどの会社は無理だと思います。

安田

韓国で出産祝いを1000万円出す会社が話題になっていて。子供ができた社員にあげちゃうそうです。

久野

日本でもそういう会社が出てくるでしょうね。

安田

子供を作りたい夫婦が転職してきそう。

久野

男性社員も貰えるのか気になりますね。

安田

夫婦で所属してたら2000万もらえたりして。

久野

2000万円もらえたら子供3人産む夫婦も増えるでしょうね。

安田

出産祝いで家が建っちゃいますね(笑)

久野

こういう福利厚生はどんどん増えていくと思います。昔みたいにやりがいだけじゃ引っ張れないので。切実なのはもうほんとにお金ですもん。

安田

お金と、自由な時間と、子育て支援と。会社は大変ですね。

久野

昔は福利厚生と引き換えに仕事一筋で頑張ってくれたんですけど。

安田

家のことは全て奥さんに任せて。

久野

もうそういう時代じゃないです。

安田

基本的にみんな共働きだし。奥さんもキャリアを大切にしてるし。

久野

企業側はほんと大変です。

安田

休みを増やして転勤もさせないようにして。私生活もしっかり考慮しないといけない。

久野

仕事100%みたいな人はもういなくなるでしょうね。経営者もそこは受け入れていかないと。

安田

その上で報酬も増やしてしていかなくちゃいけないと。

久野

はい。最後はやっぱりお金ですよ。クライアントを見ていてもお金の部分ってめちゃくちゃ大きいです。

安田

給料が不満だと転職しちゃいますよね。

久野

辞めるけど本音はなかなか言ってくれない。だから経営者も別の理由があると思い込んでいて。ようやく今頃になって「給料を上げなきゃ」って話になってる。

安田

そこに向き合ってこなかった会社は大変でしょうね。

久野

大変ですよ。報酬を上げるには生産性や収益性を上げなくちゃいけなくて。そこが改善されていないままだから難しい。

安田

社員の報酬を抑えることで利益を出してきた会社ですね。そういう会社はどうなっていくんでしょう。

久野

会社から20〜30代が消えると思います。結果的に廃業するんじゃないでしょうか。退職による倒産が今すごく増えてるんですよ。

安田

給料を増やすか、若手が消えて廃業となるか。

久野

そうなる前にM&Aするか。あとは縮小して社長1人でやるか。選択肢はそれくらいでしょうね。

この対談の他の記事を見る



久野勝也 (くの まさや) 社会保険労務士法人とうかい 代表 人事労務の専門家として、未来の組織を中小企業経営者と一緒に描き成長を支援している。拠点は愛知県名古屋市。 事務所HP https://www.tokai-sr.jp/  

安田佳生 (やすだ よしお) 1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。

感想・著者への質問はこちらから