休めない動物は人間だけ

病気にならないためには、自己受容と自己肯定のどっちが大事なんですか。

もちろん自己受容ですね。前提がなくなったら、がんばれなくなったら、自己肯定できなくなるじゃないですか。

みんな自己肯定するために必死に頑張ってます。だけど「大事なのはそこじゃないよ」ってことですね。

私はそういうふうに考えています。

現場ではどうやってサポートしていくんですか?

まず感じる力を取り戻す。しっかり感じられるように。自分の感情が分からなくなってる人が多いので。

自分の感情がわからない?

多いですよ。

「自分がいま悲しい」ということが分からないってことですか。

はい。めちゃくちゃ多いです。

え!そうなんですか?悲しくても悲しくないふりをしているとか。

表面的な感情とは別に、抑圧している感情をみんなもっています。「私、こんなこと感じてたんだ!」ということだらけです。

「自分の感情を無視して」生きてるってことですか。

それがいちばんのストレスで病気につながると私は考えています。

そんなところに病気の原因があるんですね。

あくまで私の考えですけど。なぜ確信をもって言えるかというと、「ポリヴェーガル理論」という自律神経の新しい理論があって。

ポリヴェーガル?

自己否定って神経レベルで体に影響を与えるんですよ。体としてはメッセージを出しているのに、それをキャッチしないとやっぱり病気になります。

「体のメッセージ」というのは感情のことですか。

そう。そして、感情って必ず体の変化を伴うものです。

体の変化を伴う?

「悲しい」とか「怒り」とか、明確に言語化できないような感覚も含めて、体はいっぱいメッセージを出してるんです。

へえ〜。

たくさんのプロセスを経て外に出てくるものですけど。だから気持ちや感情だけじゃなく、体で起こっていることも気づけるようにサポートしてます。

感情に気づけなくなっちゃった人は、「自分の体の声が聞こえない人」ってことですね。

そう、自分の声が聞こえない。

だから体が欲してないものを食べちゃったりする。ストレスで。

疲れていても頑張ってる犬とか、いないじゃないですか。

見たことないです(笑)

動物は疲れたら休むから。でも人間って、疲れていることに気づかないで頑張っちゃう。

疲れても頑張っちゃうのは人間だけなんですね。

そうなんです。

でも会社って、そういう頑張りで支えられてるじゃないですか。

「個人」「私」が大事にされない会社や働き方は、もう持続可能ではないと思う。

そういう会社のほうが儲かってたりします。上場していたり。

「僕はストレスに強いんです」っていう部長とか役員の人とか、よくいるんですけど。感じる力がないんだと思います。

なんと(笑)

「それをバネに生きてきた」って、自分を正当化しているだけで。感情にフタをしないと上に行けないし、上に行っている人が同じことを下にも求めます。

そういう会社はもう持続可能ではないと。

昭和の時代まではよかったかもしれない。でも、これだけメンタル不調の人が増えていて、もはや持続可能な組織ではないと思います。
> 第7回「 なぜ人はメンタル不調になるのか 」へ続く