地元国立大学を卒業後、父から引き継いだのは演歌が流れ日本人形が飾られたケーキ屋。そんなお店をいったいどのようにしてメディア取材の殺到する人気店へと変貌させたのかーー。株式会社モンテドールの代表取締役兼オーナーパティシエ・スギタマサユキさんの半生とお菓子作りにかける情熱を、安田佳生が深掘りします。
第13回 「お店に行く理由」がなければ、客は呼び込めない

先日、スギタさんがシェアしてくださった「パン屋さんの倒産が急増している」という記事、大変興味深く読みました。スギタさんとしてもそのあたりは実感されています?

ええ。というのも、原材料費の高騰が経営を圧迫している状況なんですよ。僕らがパンやケーキを作る時に使っているのって、ほとんどが輸入品なので。小麦、クリームチーズ、チョコレート、バニラビーンズやアーモンドなんかもそうです。

なるほど。つまり円安の影響を直に受けてしまっているわけですね。

ああ、確かにそうか! 「ステイホーム」が推奨される中では、むしろ追い風だったわけだ。

そうですそうです。だから売上げ自体は好調なお店が多かったですし、イートインスペースがあるお店は助成金も出してもらえたりもしたので。ゼロゼロ融資を活用したりとか、そういう意味では、むしろコロナ禍があったことで経営を持ち直すことができたお店もあったくらいです。

ええ、ここ最近の流れで言えばそうなります。ただこの記事では言及されていないんですが、もう少し長期的な視点で見れば、実はコロナ禍よりもずっと前から倒産件数は増えていたんです。ケーキ屋もパン屋も。

僕の見立てとしては、特定の要因があったと言うより、単純に「パン屋やケーキ屋に行くお客さんが減ったから」だろうと思っていて。お客さんを留める魅力がないから倒産してしまう。そういう意味では「内的要因」による倒産ですよね。

ええ。特に最近の若者はその傾向が強いと思います。そもそもの話、「ケーキ屋に行く」という習慣や発想がないんですよ。だからその世代にお店に来てもらうことはかなり難しい。でも興味深いことに、ライフステージが変わるとニーズも変わるんですよ。

なるほどなるほど。来るべき「いつか」のために、潜在意識に『ハーベストタイム』を刷り込ませておくんですね(笑)。

でもパン屋さんの「来店理由」だとまたちょっと違いますよね。ケーキは今仰っていたバースデーケーキのように「特別なときに食べるもの」って感じがしますけど、パンって「日常」じゃないですか。そういう意味では、毎日通ってもらうことも可能なんじゃないですか?

そういうことです。まぁパン屋にしろケーキ屋にしろ、そういったハードルを超えるだけの「来てもらえる理由」を追求していくこと。それが、倒産せずに生き残っていける唯一のカギなんだろうなと、僕は思っています。
対談している二人
スギタ マサユキ
株式会社モンテドール 代表取締役
1979年生まれ、広島県広島市出身。幼少期より「家業である洋菓子店を継ぐ!」と豪語していたが、一転して大学に進学することを決意。その後再び継ぐことを決め修行から戻って来るも、先代のケーキ屋を壊して新しくケーキ屋をつくってしまう。株式会社モンテドール代表取締役。現在は広島県広島市にて、洋菓子店「Harvest time 」、パン屋「sugita bakery」の二店舗を展開。オーナーパティシエとして、日々の製造や商品開発に奮闘中。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。