地元国立大学を卒業後、父から引き継いだのは演歌が流れ日本人形が飾られたケーキ屋。そんなお店をいったいどのようにしてメディア取材の殺到する人気店へと変貌させたのかーー。株式会社モンテドールの代表取締役兼オーナーパティシエ・スギタマサユキさんの半生とお菓子作りにかける情熱を、安田佳生が深掘りします。
第4回 スタッフ定着率アップのカギは「3年卒業制」

さて、改装費用1800万円をかけて新しく生まれ変わったお店ですが、いきなりランチが話題を呼んで。どれくらい繁盛していたんですか?

そうですね。サラダと自家製フォカッチャがついたパスタランチが1000円で、それにケーキとドリンクまでついたセットを1500円でやっていたのですが、当然ケーキセットが人気で。席数が20席ちょっとだったので、毎日2回転してランチタイムだけで5~6万の日商がありました。

ああ、なるほど。繁盛するのはいいことですが、デメリットもあると。ともあれ1800万円もかけたかいあって、リニューアル後は順風満帆だったわけですね。そういえば、リニューアル時に店名は変えたんですか?

ええ。体力的にも、時間的にも。10時開店に合わせて朝5時からケーキを仕上げてショーケースに並べる。で、11時半からてんてこまいのランチタイムを経て、次の日のケーキの仕込みに入れるのが16時頃で。全て終えて片付けて帰る頃にはもう深夜0時を回っている、という生活がずっと続いていたんですよ。

うーん、不安が全くなかったといえば嘘になります。ただ一方で、店内の席数が限られている以上、ランチの売上は5〜6万が限界だというのもわかっていて。反面、テイクアウト販売ならその制限もない。実際、テイクアウトに注力しだすと、最初こそ2〜3万だったケーキの売上が、やがて10万円を超えるようになってきたんです。

それもあったと思いますが、もっと根本的な問題があるんじゃないかと思って。で、自分のことを振り返った時、そういえば僕もダニエル時代はずっと辞めたいと思っていたなぁと。

「家業を継ぐため、3年後に辞める」というゴールが決まっていたからですね。僕の場合は最初の1年がフレンチレストランの厨房だったので、そこはノーカウントとして1年延長しましたけど。とにかくこの「ゴールがある」ということが大事なんじゃないかと思ったんです。

ああ、なるほど。それが株式会社モンテドールの「3年卒業制」につながったわけですか。

それをご自分で考えられたわけですよね。人材の専門家でもある私から言わせていただくと、非常に先見の明があると思います。実は私も今、新卒採用をしているいろんな企業さんに「3年卒業」をオススメしていて。

ええ。新卒採用するなら、必要最低限の社会人スキルを身に着けさせて、別の会社に転職できるよというところでいったん「卒業」させる。これが絶対いいと言っているんですが、なかなか取り入れてくれる企業さんはいないですね(笑)。

僕も顧問社労士さんから「せっかくできるようになったスタッフを、なんで卒業させちゃうの?」って言われました(笑)。でも入社時点で「3年で辞める」ということがハッキリしている方が、僕にとってもスタッフにとってもやりやすい気がしていて。

まさにそうなんです。終わりを決めてあげることでほとんどの人がその期限までは辞めないんですよ。だから3年を区切りにしておいて、その後にはこんな道がありますよ、と先に見せてあげるモンテドールさんのやり方は、とても良いと思いますね。
対談している二人
スギタ マサユキ
株式会社モンテドール 代表取締役
1979年生まれ、広島県広島市出身。幼少期より「家業である洋菓子店を継ぐ!」と豪語していたが、一転して大学に進学することを決意。その後再び継ぐことを決め修行から戻って来るも、先代のケーキ屋を壊して新しくケーキ屋をつくってしまう。株式会社モンテドール代表取締役。現在は広島県広島市にて、洋菓子店「Harvest time 」、パン屋「sugita bakery」の二店舗を展開。オーナーパティシエとして、日々の製造や商品開発に奮闘中。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。