第119回 人口が半減した日本が目指すべき姿とは

この対談について

株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。

第119回 人口が半減した日本が目指すべき姿とは

安田
日本の人口はこれから確実に減っていき、40年後には8000万人を切ると言われていますよね。

鈴木
そうらしいですね。あっという間に今の半分くらいになるんでしょうね。
安田
とは言え、私はおそらくその頃にはもう生きていないだろうと思うので、あまり「自分ごと」として捉えにくい面もあって(笑)。

鈴木
確かに確かに(笑)。
安田
でも私の子どもは今5歳なんです。だから40年後もまだ確実に生きている。その視点で考えれば、未来の日本がどうなっているのかは気にせざるを得ない。このまま人口がどんどん減って弱小国家のようになっているのか。それとも移民を受け入れ続け多民族国家になっているのか。鈴木さんはどう思われます?

鈴木
そうだなぁ…。ものすごいイノベーションを起こす人が出てきて、まったく新しい日本に生まれ変わっているんじゃないかな〜と思います。
安田
ほう。じゃあ今よりもGDPも大きな国になっている可能性もありますか。

鈴木
あると思いますね。人口が減れば大量生産する必要もなくなって、必然的に生産性や効率にフォーカスするようになる。「選択と集中」でやることをすごく絞っていったとき、今では考えられない進化が起こる気がして。
安田
は〜、なるほど。確かにあり得るかもしれませんが、少なくともここ数十年日本ではそういうことは起こらなかったわけでしょう? みんなが守りに入って、嵐が過ぎ去るのをひたすら耐えながら待っているというか。

鈴木
今までは、まだ余裕があったんだと思うんです。「もうこのままじゃ本当に日本が終わってしまう」というギリギリのところまで追い込まれたら、また違うんじゃないかな。スクラップ・アンド・ビルドは日本人、得意じゃないですか。
安田
なるほどなるほど。今まではスクラップするほどの状態ではなかったから、結果新たなものがビルドされることもなかったと。でも仮にそういう状況になったとき、どういう変化が起こるんでしょうね。一言で「成長」と言っても、人口がガンガン増えていた頃の成長とは別物な気もしますけど。

鈴木
なんて言うんかなぁ…いずれにせよ成長=「拡大していくこと」ではなくなる気はしますよね。モノはたくさん溢れているからもういらない。それよりももっとメンタル的な部分で満足できるようになるとか…。
安田
ああ、確かにそうかもしれない。GDPは半分になったけど、幸福度は倍になった、みたいなことはあり得そうです。ただ、日本人がすごいイノベーションを起こして生産性が爆発的に上がっている、みたいなイメージはわかないんですよねぇ(笑)。

鈴木
笑。確かに日本で生まれ育ち、良くも悪くも真面目な日本の教育を受けてきた人が、突然劇的なイノベーションを起こすイメージはないかもしれない(笑)。でも、日本の「アニメ」や「漫画」は世界的に人気なコンテンツになっているわけじゃないですか。
安田
ああ、確かに。日本のアニメは海外でも大人気ですからね。でもあれ、なんで日本だけ突出してすごいんでしょうね? 日本人に何か特別な能力があるのかな…。

鈴木
日本が特に優れているのが、ストーリーや設定なんかを生み出していく力らしくて。そこはやっぱり強いみたいですよ。あるいは日本という島国独自の文化も、海外から見ると魅力的なのかもしれませんね。
安田
ああ、なるほどなぁ。確かに作品自体は素晴らしいものがたくさんあるんでしょうね。ただ日本人って、それを「ビジネス」として世界展開していく力はそんなにないじゃないですか(笑)。

鈴木
あー確かに。アニメや漫画を映画化したりグッズ化したりする際の権利問題とか、ちょっと疎そうです(笑)。
安田
そうそう(笑)。世界的なブランドを作ることにはあまり長けていない国民性なのかなという気がしますね。

鈴木
逆に言うと、日本人が苦手なそういったフレームワーク的なことは海外の方にお任せして、日本人はいい作品を生み出すことに特化したほうがいいのかもしれない。
安田
ああ、確かに。自分たちの強みに特化して、分業化していくのはいいと思いますね。

鈴木
そうそう。会社経営や戦略、マーケティングといったことについては海外からどんどん有能な人を招き入れてやってもらえばいい。でも「種(たね)」の部分は日本人が作る。そうやって海外の人とうまく融合すれば、ものすごい産業が生み出される可能性もありますね。

 


対談している二人

鈴木 哲馬(すずき てつま)
株式会社濃飛葬祭 代表取締役

株式会社濃飛葬祭(本社:岐阜県美濃加茂市)代表取締役。昭和58年創業。現在は7つの自社式場を運営。

安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 

感想・著者への質問はこちらから

CAPTCHA