雇われない生き方

企業の存在目的は、利益を生み出すことである。
どんなに崇高なビジョンを掲げていても、
利益が出ない会社に銀行は金を貸さない。
資本家も投資をしない。
これは企業というシステムの構造上、
避けては通れない事実なのである。

私はそれを、酷いことだとは思わないし、
金の亡者だと批判するつもりもない。
企業とは、そもそも、そういうものなのである。
そして企業が存在することによって、
私たちは多くの恩恵を受けてきた。

個人では出来ない大きなビジネスを展開し、
テクノロジーの発展に寄与し、
たくさんの雇用も生み出してきた。
私たちの社会において、
企業は無くてはならない存在であったし、
これからもそういう存在であり続けるだろう。

だがここに来てひとつ、大きな問題が起こりつつある。
それは、利益を生み出さなくてはならないという、
存在目的ゆえに起きる問題。
私たちの生活に直結する、雇用問題である。

利益を生み出すという目的がある以上、
企業は利益に結びつかない雇用はしない。
雇用は企業の存在目的ではなく、
利益を生み出すための手段なのである。
これまで企業が雇用を生み出して来られたのは、
雇用することが利益に繋がっていたからだ。
だがここに来て、その事情は大きく変化した。

テクノロジーの発達によって、
雇用が利益に結びつかなくなったのである。
人間には、多くの人件費がかかり、
育成に手間がかかり、解雇に社会問題が絡む。
AIやロボットに置き換えた方が、
手間がかからないし、はるかに儲かる。
そう判断したのなら、企業にはそうしない理由はない。

つまり、雇用は激減する可能性が高いということだ。
もし、そうなった場合(既にそうなりつつあるのだが)、
私たちはどうやって生きていけばいいのか。
当たり前の話なのだが、雇用されずに生きていくしかない。
だがそれは、簡単なことではない。

雇用がなくなったら、生きていけない。
それは「仕事=雇用」という図式が出来上がっているからだ。
だが冷静に考えれば、雇用が減ったところで、
仕事が減らないことは明確だ。
仕事とは、人の役に立って、対価を受け取る行為である。
人の役に立てることなど無限にあるのだ。
つまり、雇用されなくても仕事はいくらでもあるし、
そもそも人はそうやって働いてきたのである。

だが、ここで私たちは、大きな問題に直面する。
それは、あまりのも長く、雇用され続けたことによる弊害。
すなわち、雇用されない働き方を、
多くの人が忘れてしまったことである。
企業と雇用契約を結び、指定されたところに出勤し、
指示された作業をこなす。
すると翌月に、指定された口座に給料が振り込まれる。

何代にも渡ってこの働き方を続けた結果、
働くこと=雇用されること、
という価値観が完全に定着してしまったのである。
雇用が減るのは企業の責任ではないし、国家の責任でもない。
それは単なる社会現象なのである。
問題は雇用が減ることではない。
本当の問題は、雇われない生き方を、
忘れてしまったことなのである。


尚、メールマガジンでは、コラムと同じテーマで、
より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」や、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。
毎週水曜日配信の安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。

メールマガジン読者登録