泉一也の『日本人の取扱説明書』第79回「他責の国」

泉一也の『日本人の取扱説明書』第79回「他責の国」
著者:泉一也

このコラムについて

日本でビジネスを行う。それは「日本人相手に物やサービスを売る」という事。日本人を知らずして、この国でのビジネスは成功しません。知ってそうで、みんな知らない、日本人のこと。歴史を読み解き、科学を駆使し、日本人とは何か?を私、泉一也が解き明かします。

 

 

「はらいたまえ、きよめたまえ」どこかで聞いた言葉だろう。

これは神社の参拝で唱える言葉である。はらうは「祓う」と漢字で表記するが、示偏は神様に捧げ物をする台座を意味し、つくりの犮は「ハツ」と音読みし、昔中国で犬を神の捧げ物にした風習を表している。(諸説あり)

お祓いとは、自分の心についたアカや汚れを除去するイメージといっていいだろう。参拝する前には、手水舎(ちょうずや)にて手を洗い、口をゆすぐ。身体の汚れを除去し、そして神の前で心の汚れを除去してもらう。その汚れを神道では穢れ(けがれ)と呼ぶ。祓うとは穢れの除去を意味する。

キリスト教では懺悔をして神から罪を許してもらう。懺悔とは罪を神に告白し、善なる心を取り戻す作業である。神道では後悔は告白せず、穢れを体で感じとりそれを除去する。滝に打たれるのもまさに穢れの除去である。

キリスト教は自己責任としての罪を認識させ、罪を認識している自己が善であるとするが、神道では自己責任ではなく、穢れは外からやってきてそれを振り払うことで元に戻るという考え方である。似て非なるものである。

日本では問題を起こしているのは妖怪や物の怪である、つまり「他責」とすることで、その妖怪や物の怪を祓う。時にはお守りやお札を使って妖魔が近づかないように防衛をする。

自己責任はキリスト教文化では極めて自然であるが、神道の文化である日本にはあわない。もし自己責任としてコンプライアンスを厳しくしていくと、ギスギスしてストレスは多くなるは、縛られた感じで身動きがとれないは、果てには魔女狩りが始まる。

ネットの世界ではこうして魔女狩りのように、罪深き人を探し「自己責任だろ!」といって攻撃がなされる。キリスト教の文化では魔女狩りは未熟な時代に経験した過去の出来事であるが、日本は未熟なので今それがなされている。

本来は他責の国で調和と平和の「和」があったのが、今は自己責任の国になろうとして混乱と錯乱の「乱」を起こしている景色が見えてきただろう。

他責とは他者に自己責任を転嫁することではなく、本当の他責とは皆が少しずつ自己責任として罪をかぶるために、他=場が問題を起こし、穢れを生み出したとしている。妖怪はそのメタファー(たとえ)にすぎない。そういう意味では、他責という言葉よりも、場責文化といった方がよいだろう。第3者の場に責任を委ねているのだ。

日本では太平洋戦争の敗戦責任を自己責任論で裁き、魔女狩りのごとく戦犯として処刑した。もし国民全員の穢れとして祓っていたなら、その後の流れは「和」へと大きく変わったはずである。

今でも遅くはない。戦争に直接責任のない現代の我々も、日本という場に残る「穢れ」としてお祓いをすればいい。そうすれば「令和の文化」が生まれるだろう。

著者情報

泉 一也

(株)場活堂 代表取締役。

1973年、兵庫県神戸市生まれ。
京都大学工学部土木工学科卒業。

「現場と実践」 にこだわりを持ち、300社以上の企業コーチングの経験から生み出された、人、組織が潜在的に持つやる気と能力を引き出す実践理論に東洋哲学(儒教、禅)、心理学、コーチング、教育学などを加えて『場活』として提唱。特にクライアントの現場に、『ガチンコ精神』で深く入り込み、人と組織の潜在的な力を引き出しながら組織全体の風土を変化させ、業績向上に導くことにこだわる。
趣味は、国内外の変人を発掘し、図鑑にすること。

著者ページへ

 

感想・著者への質問はこちらから