日曜日には、ネーミングを掘る ♯126「辞書とネーミング」

今週は!

ネットが日常のあたりまえになって
大きく変わったもののひとつに
紙でできた辞書とのかかわり方がある。

かつて我々のような
言葉を生業とする者と辞書は、
切っても切り離せない関係だった。

ネーミングを開発するにおいても、
まずコアとなる言葉を国語辞書から拾い出し、
そこからさまざまな言語へ展開させ、
あるいは他の言葉と組み合わせて
膨らませていくのが常道であった。

広辞苑/逆引き広辞苑をはじめ
和英/英和、仏和/和仏、古語/漢和
類語/反対語、各種専門用語など、
いまでも私のデスクの脇には
ポストイットが所々に顔を出したままの
辞書類が並んでいる。

もちろん上で述べたような作業は、
いまやすべてネットで代用できる。
よりスピーディに、より広範囲に。

それでもいまだ辞書を処分できないのは、
愛着という理由だけではない。
彼らにネットにはない妙味があるからだ。

私には、若い時分から、
仕事中ちょっとだけ時間が空いたり、
読むものがなくて目淋しいときなど
広辞苑をひらいてしまう習慣がある。

2800ページほどある苑(第四版)の
適当なところをパッと開いて、
そこに登場する言葉を読む、というか
散歩感覚で眺めるだけなのであるが、
それでも必ずと言っていいほど、
知らなかった言葉との出会いがある。

たとえば、ある日、ひらいたのは、
1522~1523ページであった。
右の真ん中へんに冬青(そよご)の
イラストが描かれているページである。

そこでは「空」に関係する
言葉の一群が紹介されているが、
そのなかに【空合い】という言葉がある。

意味は、

①空の様子。空模様
②転じて、事のなりゆき。

なんとも素敵な言葉ではないか。
SORAAIとアルファベット表記にしてもいい。
AIは「愛」とも読めるし、
「AI(人工知能)」の意味も含有できる。
婚活サイトのネーミング案として提案したら
ぴったり当てはまりそうだ。

沸き上がったイメージとともに
頭の片隅にメモしておくと
ほんとうにその筋から
依頼があったりするから不思議である。

このような、
言葉との偶発的な出会いは、
ネットでは果たせない。
巷間よく言われるように、
書店とAmazonの違い
といったところだろうか。

三浦しをんの小説に
『舟を編む』という作品がある。
とある出版社に勤める編集部員が、
新しく刊行する辞書『大渡海』の
編纂メンバーとして迎えられ、
辞書の世界に没頭していく姿を
描いたものである。

書名は、「辞書は言葉の海を渡る舟。
編集者はその海を渡る舟を編んでいく」
という意味で付けられたという。

編集者たちが編んでくれた舟で漕ぎ出す先に、
将来ネーミングとして使われる言葉が
たくさん眠っているかもしれないな。

商売根性半分で、そんなことを考えると、
「こいつら、こんなに場所を取りやがって」
と思いながらも、やはりもうしばらく
手元に置いておきたいと思うのだ。

感想・著者への質問はこちらから

CAPTCHA