第97回 損得・感情

このコンテンツについて
自覚して生きている人は少ないですが、人生には必ず終わりがやってきます。人生だけではありません。会社にも経営にも必ず終わりはやって来ます。でもそれは不幸なことではありません。不幸なのは終わりがないと信じていること。その結果、想定外の終わりがやって来て、予期せぬ不幸に襲われてしまうのです。どのような終わりを受け入れるのか。終わりに向き合っている人には青い出口が待っています。終わりに向き合えない人には赤い出口が待っています。人生も会社も経営も、終わりから逆算することが何よりも大切なのです。いろんな実例を踏まえながら、そのお話をさせていただきましょう。

うちには娘と息子がいます。
そろそろ大きくなってきて、
中学生や小学校の高学年になってしまいました。

数年前から、雛飾りもカブトも飾らなくなりました。
おそらくもう日の目を見ることはないでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんのプレゼントとして
思い入れのあるものではあるのですが、
収納スペースを大きく取ってしまうので、
生活においてはちょっと手に余ります。

私のカブトは、実家でホコリを被っています。
小さな頃の思い出があるとはいえ、
昔を懐かしんで組み立てることはありません。
私の両親はどうしてそれらを
放置しているのか不思議です。

カブトも雛飾りも、毎年飾っている間は
価値あるモノだと誰もが認めてくれるでしょう。
しかし、
飾られていないと価値が発揮できません。
それに加えて、
思い入れの価値というのは、
自分だけが感じる価値であって、
他の人から見ると、ただのゴミだったりします。
思い出をカブトや雛飾りに投影させているので、
それらに価値があると考えてしまっているのです。

ということは、
使わなくなったら手放すのが最適解です。
思い出は画像として保存してあります。
中古品として売り出すなら、
早いほうが高い値が付きそうです。

カブトや雛飾りにしても、
他の人が使ってくれれば再び輝けます。
しかも、新品同様のものが安く手に入るのです。
誰も不幸せになりません。

そんなことを思いつつ、
カブトと雛飾りを置いたまま、
屋根裏収納の扉をそっと閉めました。
人は損得では動きません。

 

著者の他の記事を見る


- 著者自己紹介 -

人材会社、ソフトウェア会社、事業会社(トラック会社)と渡り歩き、営業、WEBマーケティング、商品開発と何でも屋さんとして働きました。独立後も、それぞれの会社の、新しい顧客を創り出す仕事をしています。
「自分が商売できないのに、人の商品が売れるはずがない。」と勝手に思い込んで、モロッコから美容オイルを商品化し販売しています。<https://aniajapan.com/>
売ったり買ったり、貸したり借りたり。所有者や利用者の「出口」と「入口」を繰り返して、商材を有効活用していく。そんな新規マーケットの創造をしていきたいと思っています。

出口にこだわるマーケター
松尾聡史

感想・著者への質問はこちらから