GlobalPicks 〜海外の情報を読み解いて、ビジネスに付加価値を投薬する方法〜 著者:小出 紘道
先週に引き続き「マーケティング領域」の話です。
記事は、Forbesから「2022年のマーケティングトレンドTOP15」を紹介します。
今週の記事はコレ
↓
15 Top Trends That Will Impact Marketing In 2022
2022年マーケティングにインパクトをもたらす15のトレンド
(https://www.forbes.com/sites/forbesagencycouncil/2022/01/14/15-top-trends-that-will-impact-marketing-in-2022/?sh=66e258ef6f0c)
先週に引き続き2つのトレンド部分を読んでみます。
3. Experiential E-Commerce
体験型のEコマース
Brands are competing for their user base, and experiential e-commerce will be winning the answer this time around.
→
ブランドはユーザー基盤を巡って競争していて、今回は「体験型Eコマース」がその答えを勝ち取るでしょう。
「Experiential E-Commerce」というのは、ざっくりいうと、オンライン上のショッピングにも関わらず、あたかも「実際の店舗で購入しているかのような」ショッピング体験が出来る仕様のことです。
これがデフォルト化していく、ということですね。
4. ‘Doing Digital Right’
正しく「デジタル化」
Communications agencies will shift from a transactional approach and take on a more advisory role as they look at long-term partnerships with brands.
→
コミュニケーションエージェンシー(代理店)は、取引ベースのアプローチから、より助言的な役割を果たすように関係性を移行し、ブランドとの長期的なパートナーシップを目指すようになる。
コミュニケーション戦略を提供する代理店などが、短期的で一度きりの「取引」よりも、長期的にブランドに帯同する「アドバイザー」的な継続的かつ長期的な関係性に移行していくよ、という話ですね。
これって前回紹介した「More Long-Term Influencer-Brand Relationships(より長期的な、インフルエンサーとブランドの関係)」と同じ構図ですよね。
「インフルエンサーは一度きりの短期取引をするのではなく、ブランドに継続的にコミットし続けるようになるよ」という話だったわけですが、これが「代理店も同じですよ」と。
いずれにしても、ワンショットの取引が減って、長期的な関係性が重要視される、そんな世界観ですね。
本業ビジネスでは「マーケティング&戦略コンサル」の仕事と、「高付加価値情報提供サービス」の仕事をしています。本コラムは後者の「高付加価値情報提供サービス」の初級編としての入り口となればいいな、と思ってます。世界の誰かが”既にかなり研究したり、結論を出している”にも関わらず”日本では流通していない数値情報や文字情報”がたくさんあります。それらの情報を、日本のマーケットにフィットするように編集・分析すれば「競合他社」や「競合他者」を出し抜ける可能性が高まります。法人向けのサービスとなっていますので、詳細はFace to Faceでお伝えしますね。
小出紘道 (HIROMICHI KOIDE)
◆株式会社シタシオン ストラテジックパートナーズ 代表取締役社長 http://citation-sp.co.jp
◆株式会社シタシオンジャパン 取締役会長 http://www.citation.co.jp
◆株式会社 イー・ファルコン 取締役 http://www.e-falcon.co.jp
<いわゆる経歴>
・2000年 株式会社東京個別指導学院に新卒で入社して、11ヶ月だけ働いてみた(→早めに飽きた) ・2001年 イギリスに行って、University of Londonで経済と国際関係を学んだり、Heriot-Watt Universityで経営学(MBA)をやってみた(→めちゃくちゃ勉強した)。この間に、イギリス人の友人とロンドンで会社を作ってみた(→イマイチだった) ・2003年 シタシオンジャパン社でマーケティングをやり始めてみた(→ろくにエクセルも使えなかった) ・2007年 シタシオンジャパン社の代表取締役社長になって経営をやってみた(→やってみてよかった) ・2018年 シタシオンジャパン社の社長を仲間に託し、引き続き会長としてコミットしつつも、シタシオンストラテジックパートナーズ社を設立してみた(→今ここ)
著者ページへ