清水 Air
博士課程(哲学専攻)を中退後は塾講師として働く。2016年からWeb業界に参入。YouTubeチャンネルを開設後は自身のビジネスや、哲学、書籍にかんする情報を発信。 Kindle出版の著者として、同時にコンサルティング編集者としても活動中。ときどき小説も書く。
YouTubeの機能を使い倒せ!
– – – 目次 – – –
キーワード設定は、ご新規向けと既存向けで使い分け


はい、いいですよ。























新しい人に見てもらうための動画じゃなく、既存の人に満足してもらうための動画。私の場合はこれを一生懸命つくっていると。


つまり私の番組の登録者が増えないのは、新規で来てもらうための動画をつくっていないからってことですね。






なるほど。つまり「自分に合わせたキーワード」を見つけないといけないってことですね。



サムネでやってはいけないこと










同じテンプレートで文字だけ変えるとか、色だけ変えるとかだと、手抜き感が出ちゃうし新鮮味がない。








はい。どんどん変わっていきますね。


けっこう意識してますね。だから2年前と比べると私のサムネも変わってきてます。


エンディングの次回動画、目次、動画からのページリンク




これはキーワードを選ぶときには参考になります。








「次にこの動画を見てほしい」という意図があるときには、設定しておいたほうがいいです。

なるほど。



はい。リンクは動画だけじゃなく、ブログ記事とかでもいけるんです。それから目次機能も使った方がいいです。


長いノウハウ系の動画だったら、目次で「何分からはこれ、何分からはこれ」と具合的に設定しておく。見たいところだけ見られるし、グーグル検索をしたときに目次が検索で引っかかる。SEO的にもいい。


とくに気合いを入れてつくった動画は、ちゃんと機能を使って設定した方がいいです。確実に効果が高まるので。

目次が検索に引っかかるんですね。知りませんでした。

「リンクが出せる」機能も大事です。動画のなかに商品のURLを入れるとか。





やってみます。ちなみに清水さんはサムネイルの作成代行もやってるんですか。







清水さん、ありがとうございました!!