絵画やオブジェなど、
アートという商品を扱うビジネスは、日本にも存在する。
アートビジネスに必要なのは目利きだ。
作品の真贋を見極める目、
そして、アーティストとして大成する素材を見極める目が、
このビジネスには不可欠なのである。
ヨーロッパでは、純粋に絵やオブジェが好きで、
お金を払う人が一定数存在する。
だから無名のアーティストでも、
路上に並べた絵画が売れたりする。
彼らにとってアートは身近な存在であり、
気に入った絵を衝動買いして家に飾ることは、
普通のことなのである。
だが日本では事情が違う。
お金を出して絵を買うという習慣も、
買った絵を飾るという習慣も、一般的ではない。
そもそも日本の住宅は狭すぎて、絵を飾るに足る大きな壁や、
オブジェの似合う大きなリビングが、圧倒的に少ない。
だから日本では、資産として価値のあるアート以外には、
ほとんど買い手がつかないのである。
資産として価値のあるアートは、
売ろうと思えばいつでも売れる。
つまり、換金性が高いのである。
それは、マーケットにおいては金やダイヤモンドと同じ。
だから絵を買う習慣のない資産家も、投資として、
あるいは飾れる資産として、絵を購入する。
だからこそ、作品を見極める目は、
このビジネスには絶対に不可欠な要素となる。
ではこのようなマーケットにおいて、
資産価値のないアートを売ることは不可能なのだろうか。
あるいは、目利きの出来ない経営者が、
アートをビジネスにすることは不可能なのだろうか。
実はこの、アートを売るという能力こそ、
これからの時代の経営者には不可欠な能力なのである。
それは言い換えるならば、
価格や機能という、
分かりやすい価値を持たない商材を売る力。
モノが溢れ、価格が下落し尽くした日本において、
利益を生み出せる商材。
それは正に、アート作品なのである。
自分ならどうやってアートを売るのか。
それを真剣に考えなくてはならない。
なぜならその答えは、
そのまま自社のビジネスに生きてくるからだ。
特別な機能を持つわけでもない、決して安くもない、
いや、そもそも安くても買わない。
そういう商品を、どうやって売るのか。
そんなモノが売れるはずがない、
と多くの経営者は考えている。
いや、考えていない。
思考は停止している。
だが現実に、そのような商品は売れているのである。
そして、さんざん値下げし尽くした、
価値のある(と思い込んでいる)商品が売れ残る。
その現実を、受け止めなくてはならない。
安くもなく、立地が良いわけでもないのに、
顧客が絶えない外食店や美容室。
そこにはアートと共通する販売戦略がある。
なぜその店には人が集まるのか。
なぜ人は価値のないアート作品を買うのか。
それは、集まる戦略、売れる戦略が、
出来上がっているからである。
アートに興味のない経営者こそ、展示会に行くべきである。
そして、経営者の頭で考えるべきなのだ。
売れるアートと、売れ残るアートは、
いったい何が違うのかということを。
尚、メールマガジンでは、コラムと同じテーマで、
より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」や、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。
毎週水曜日配信の安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。