人は何のために働くのか。仕事を通じてどんな満足を求めるのか。時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。その中で「従業員満足度」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道(ふじわら・せいどう)さんに、従業員満足度を上げるためのノウハウをお聞きします。
第8回 優秀な社員の退職を防ぐ必殺技

そうですか(笑)。従業員満足度研究所の代表である藤原さんをもってしても、そんなことは無理だと。

もちろんそうなんですけどね。でも、辞めたい理由はいろいろあるわけじゃないですか。例えばその理由がお金やポジションなのだとしたら、「もっと給与上げるから」「出世させてあげるから」と言えば、それなりの抑止効果になりませんか?

前提として、「会社」とか「仕事」と一言で言っても、実は同じものは一つとしてないんですよ。つまり、その会社でしかできない仕事、そこでしかお付き合いできないクライアント、そこにしかない人間関係というものが必ずあるわけです。それらに経営者自身が気づき、そして社員皆にも伝わるように言語化できているか、そこがポイントで。

同じものは一つとしてない……確かにその通りですね。たとえば同じ「営業職」でも、A社でやるのとB社でやるのでは必ず違いがある。その差分に魅力を感じてもらうことができれば、退職を思い直す理由になり得るかもしれないと。

まさにそういうことです。そして私の経験上、そういうことの方が最終的な「辞める、辞めない」の判断に影響する。よい会社風土や人間関係がある会社は、給料がそこまで高くなくても、あまり人は辞めません。逆に、引き止める理由がお金しかない会社は危機感を持った方がいいと思いますね。

なるほどなぁ。とはいえ、上げようと思えば来月から上げられる給与と違い、会社風土とか人間関係というのはすぐ作れるものじゃないですよね。そういう意味では、優秀な社員が「辞めます」と言い出すもっと前から準備をしておく必要がありますね。

仰る通りです。先ほど言ったように、一旦「辞める」と言った社員を引き止めることは容易ではありません。だからこそ、そうなる前に対応しておく必要がある。結局、「転職するよりこの会社にいた方が面白いな、やりがいがあるな」と思ってもらえる環境を作っておけるかなんですよ。

仰っていることはわかるんです。でも、言うは易しで、そんな環境を作るのってすごく難しいと思うんですよ。例えば最近は日本のプロ野球からメジャーリーグに移籍する選手も増えていますけど、彼らに「日本でプレイする方が面白い、やりがいがある」と思わせることなんてできます?

いい例えですね(笑)。とはいえここで気をつけたいのは、メジャーリーグと言うと大谷翔平のような規格外の選手のことを想像しがちですが、中小企業の退職問題のメタファーとして考えるのなら、むしろ「背伸びしてメジャーを目指したがっている選手」をイメージすべきだということです。

ええ。それでも彼らは、「より挑戦的で面白い仕事」「優秀な人たちと働ける環境」を求めてメジャー行き(転職)を考えている。そのためなら多少給料が下がったり、マイナーリーグからのスタートも受け入れるつもりでいるのかもしれない。

ええ。転職ってやっぱりそれくらい大きな決断ですから。でもそこで、「それは自社にいてもできるよ」「メジャーに行くくらいの挑戦もできるよ」「もちろん今までのポジションや待遇も捨てなくていいよ」と伝えることができれば、彼はメジャーに行かなくてもよくなるかもしれない。

確かにもう少し「個人の生き方」にフォーカスするような時代になってきていますよね。「給与が高くて休みが多ければ人生幸せ!」という短絡的な考えじゃなく、幸せのあり方も多様化している。だからこそ「この会社にしかない魅力」を明確に打ち出す必要がある。

その通りです。でも安田さん仰るように、それって簡単なことではなくて。それこそじっくり時間をかけて作り上げていくものだと思います。また、先ほどのメジャーリーグの話のように「挑戦的な仕事」という意味では、優秀な社員の裁量権をどんどん上げていく方法はオススメですね。

ええ。「社内起業」のような形をとって、事業自体を任せてしまう。そうすればイチ社員として周りと同じことをやっていた時とは違うやりがい、経験を得ることができます。しかも会社のお金や人的リソースを使えるわけですから、リスクも少ない。

まさにそういうことなんです。だから繰り返しになりますが、優秀な社員に辞められたくないなら、普段からコツコツと環境づくりをし、やりがいある仕事を任せましょうね、ということです。敢えて言うなら、それが「辞められない必殺技」です(笑)。
対談している二人
藤原 清道(ふじわら せいどう)
従業員満足度研究所株式会社 代表
1973年京都府生まれ。旅行会社、ベンチャー企業を経て24歳で起業。2007年、自社のクレド経営を個人版にアレンジした「マイクレド」を開発、講演活動などを開始。2013年、「従業員満足度研究所」設立。「従業員満足度実践塾」や会員制メールマガジン等のサービスを展開し、企業のES(従業員満足度)向上支援を行っている。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。