この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第52回 御遺族不在のお別れ会
第52回 御遺族不在のお別れ会

のうひ葬祭さんでは、いわゆる一般的なご葬儀や家族葬などをやられていますよね。一方で、「お葬式にお坊さんを呼ばない」とか、「お通夜や告別式をせずに火葬だけにする」とか、そういうご葬儀の形も増えているんだそうですね。

それで私は思ったんですが、最終的には「お葬式」という概念がなくなるんじゃないのかと。火葬は絶対しなくてはいけませんけど、その直前までの「お別れの仕方」については、今までとは全く違う概念でやり始める会社が出てくると思うんですよ。それについて鈴木さんはどう思われますか?

うーん、どうでしょうかねぇ。僕はこの業界にどっぷり浸かっているので「全く違う概念」が出てくるのは難しいような気がします。そもそもお客様側がそういうことを望んでいるのかな、という疑問もありますし。

例えば一昔前だったらお葬式なんてしんみりと厳かにするのが当たり前でした。でも今は、「お葬式はみんなで明るくやってほしい」という遺言を遺される方も増えてきているじゃないですか。実際、私もそうしてもらいたいですし(笑)。

昔、鈴木さんと「縁会(えんかい)」というのを考えたじゃないですか。亡くなって2年後に仲間内で集まって「故人を送る会」をやるのはどうだろう、というような話をしたと思うんですが、覚えていらっしゃいますか?

ええ、もちろん。でも結局それも、いわゆる「年忌法要」と呼ばれるものと大差がないんじゃないかなと思うんですよね。

なんだか「結婚式」と「披露宴の二次会パーティー」みたいな感じですね(笑)。今のお話を聞いていて思い出したことがあります。和歌山の知り合いの葬儀屋さんが「シェア葬」というサービスをやっていて。

香典を会費制にしたんですって。親族も友人も関係なく、招待された人全員から会費を集めて葬儀をする。要は、故人と縁のある人みんなで集まって送り出すそうなんですけど。画期的だなぁとは思いましたが、実際はあまり広まらなかったみたいですね。

そうですね(笑)。私、対談の冒頭で「全く新しい概念の葬儀が出てくるのでは」と言いました。でももしかすると、ご葬儀のやり方を変えるというよりは、新しい概念のサービスを作る方がしっくりくるのかもしれない。

そうですそうです。集まるのは故人とつながりがあれば、仕事でも共通の趣味でも古くからの知り合いでも、どんな関係でもよくて。で、「あの人ってこんな人だったよね」とか「こんなことして面白かったんだよ」とかそういう思い出話を笑ってできる会にするんです。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。