母から受け継いだ指輪をネックレスに、片方なくしたピアスをペンダントに、思い出の詰まった2つのリングを溶かして1つに――。魔法のようにジュエリーを生まれ変わらせるジュエリー修理・リフォーム専門店「Refine」(リファイン)。代表の望月信吾さんに、お客様に感動を届けるジュエリーリフォームの魅力、そして波乱万丈な人生についてお聞きする対談企画です。
【新連載】第1回 証券マンから宝飾業界への華麗なる転身⁉︎

今回から宝石のリフォーム・リペア専門店「Refine」代表、望月さんとの対談が始まります。こうしてお会いするのは、約4年振りになりますね。

安田さんの書籍『私、社長ではなくなりました。』だと思います。

「何だこの人は」とすごく惹かれて、立て続けに『自分を磨く働き方』も読んで。ああ、この人にはぜひお会いしたいなぁと。

そう言ってもらえると嬉しいですね。では出会いの話はこれくらいにして、読者さんのためにも、望月さん自身のことを伺っていきます。ということでまず望月さんって、要するになにをやっている人なんですか?(笑)

そうですそうです。そういった簡単な修理もしますし、それから「ジュエリーリフォーム」と言うんですが、元についている宝石を活かしてジュエリーのデザインを一から作り直すサービスもしています。というのも、「お婆ちゃんから宝石を受け継いだんだけど、デザインが古臭くて使いづらい」みたいなケースがあるんですよ。

ええ。そういうお客様から宝飾品をお預かりして、今風にアレンジ・リフォームさせていただく。これが「ジュエリーリフォーム」です。デザインや印象がけっこうガラッと変わるので、喜んでいただいてます。

ありがとうございます。ジュエリーって、大事な思い出の品だったり、あるいは形見だったりして、人それぞれに思い出が詰まっているんですよ。でも、壊れていたりデザインが古いなどで使うのをためらって、タンスの中にしまいっ放しになっている。それなら自分に合う形にリフォームして、また使えるようになったら嬉しいですよね。

いやぁ、聞けば聞くほど素敵です。現在は3店舗経営なさっているんでしたっけ。

宝飾業界ってすごく細分化された業界で、金属を扱う「地金屋さん」、真珠を扱う「真珠屋さん」がいたり、ダイヤを扱う「ダイヤ屋さん」と専門がわかれているんですね。うちの父が扱っていたのは「色石」と言われるエメラルド、ルビー、サファイヤなどで、その卸しをやっていました。

基本的にはそうなんですが、うちの父の場合、まず宝石を仕入れたら職人さんに渡して加工してもらうんです。磨いたり削ったり、台座を付けたりね。そうして指輪とかネックレスの状態にして、それを宝石屋に売りに行くわけです。

へえ~。でもそうか、昔ってどこの街にも必ず1つは宝石屋さんがありましたもんね。店先にジュエリーが並んでいて、一緒に高級時計も売ってたりして。最近はあまり見かけなくなって、ちょっと寂しい気もしますけど。

二代というより、兄が経営を担うようになった感じですね。兄は僕と違って「超やり手」というか、悪く言えば「超ワンマン」な人で(笑)。でも当時はそれが功を奏したのか、兄が入って以降ずっと経営は上手くいってましたね。それでさらに人手が足りなくなったんでしょう、僕が証券会社に就職して2、3年経った頃、「会社が上手くいっているから、お前も入れ!」って誘われまして(笑)。
対談している二人
望月 信吾(もちづき しんご)
ジュエリー工房リファイン 代表
25歳で証券会社を退社後、父親の経営する宝石の卸会社に入るが3年後に倒産。その後独立するもすぐに700万円の不渡り手形を受け路頭に迷う。一念発起して2009年に大塚にジュエリー工房リファインをオープンして現在3店舗を運営。<お客様の「大切価値」を尊重し、地元に密着したプロのサービスを提供したい>がモットー。この素晴らしい仕事に共感してくれる人とつながり仕事の輪を広げていきたいと現在パートナー募集中。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。