投稿者: 安田 佳生
-
2020年1月20日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「明るく長く勤めてくれる方を求めています」2020年1月15日配信
第381回 「明るく長く勤めてくれる方を求めています」 という質問者さん。 採用で人を見極める前にやることがある、 と主張する安田の意図とは何か。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年1月15日
フォロワーの境目
Webでの情報発信は、 もはや経営者にとって必須の仕事である。 朝礼で社員に話す暇があれば、 パソコンに向かって社会に情報発信したほうがいい。 かつて経営者に求められたのは 営業力やリーダーシップであったが、 これからの…
- 安田佳生コラム
-
2020年1月13日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「商品価格の決め方を教えてください」2020年1月8日配信
第380回 「商品価格の決め方を教えてください」 というご質問。 2つのポリシーで価格を決めている安田の持論をご紹介します。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 金子 カフェイ…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年1月8日
ブルーからレッドへ
できればブルーオーシャンで仕事をしたい。 誰もが当然のごとくそのように考える。 だが現実にはレッドオーシャンの中で、 日々過酷な競争に苛まれている人がほとんどだ。 競争のないブルーオーシャンを目指しているはずなのに、 気…
- 安田佳生コラム
-
2020年1月6日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「どうやったら他人の目を気にせず、生きていけるのか」2020年1月1日配信
第379回 「どうやったら他人の目を気にせず、生きていけるのか」 というご質問。かつての“人見知りチャンピオン”安田はどう回答するのか。 栃尾 あけましておめでとうございます。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーター…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年1月1日
アンバランスのバランス
広告が効かない、営業されたくない、 自分で見つけて自分で決めたい。 それが今の消費者トレンドである。 では何もせずにただ待っていればいいのか。 残念ながらそれでは店も会社も潰れてしまう。 広告を出さず、営業もせず、 顧客…
- 安田佳生コラム
-
2019年12月30日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「占いを信じるべきか。このまま突き進むべきか」2019年12月25日配信
第378回 「占いを信じるべきか。このまま突き進むべきか」 とというご質問。たかが占い。されど占い。占いが人生に与える影響とは何なのでしょうか。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美で…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年12月25日
人と会社の関係
65歳までの雇用延長が義務化される。 おそらくその先は70歳までの延長だろう。 国からの補助金は打ち切られ、企業は自らの努力で 人件費増を賄っていかなくてはならない。 人を雇用し、育て、利益へと結びつけるのは、 企業に課…
- 安田佳生コラム
-
2019年12月23日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「消費税を30%にして法人税をゼロにしろ」2019年12月18日配信
第377回 「消費税を30%にして法人税をゼロにしろ」 という経営者さんからのご質問。税金問題にゲリラな回答は可能なのでしょうか。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 金子 「…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年12月18日
社会人の境目
法律では二十歳を過ぎれば成人である。 酒が飲めるし、タバコを吸えるし、 公営ギャンブルもできる。 親の承認なく結婚ができるし、 ローンを組むこともできる。 選挙権に関しては十八歳にまで引き下げられた。 つまり法的な大人の…
- 安田佳生コラム
-
2019年12月16日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「人生もビジネスも時間を制するものが勝つ。ぐだぐだマーケティングその10。」2019年12月11日配信
第376回 ぐだぐだマーケティングその10。 人生もビジネスも時間を制するものが勝つ。 と言われていますが、制するべきは時間ではなく期間なのです。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年12月11日
私は何屋さん?
私は何屋さんなのか。 売上も、利益も、集客の困難さも、 最終的にはこの定義によって決まる。 何屋さんと名乗れば、 ターゲットに見つけてもらいやすくなるのか。 欲しいと思ってもらえるのか。 提供する価値が分かりやすく伝わる…
- 安田佳生コラム