投稿者: 安田 佳生
-
2019年9月16日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「国家のために働くべきか。もっと充実した人生を選ぶべきか」2019年9月11日配信
第363回「国家のために働くべきか。もっと充実した人生を選ぶべきか」 悩めるエリート官僚さんのご質問にお答えしました。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 金子 おじさんと話す…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年9月11日
なぜ社員は働かなくなるのか
もう何度も申し上げているのだが、 会社と社員はもはや同じ方向を向いていない。 この事実をそろそろ真剣に受け入れたほうがいい。 会社が儲かれば社員も潤う。 会社が育てれば社員はお返しをする。 会社に採用されればそこに骨を埋…
- 安田佳生コラム
-
2019年9月9日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「節約とケチの境目を教えて欲しい」2019年9月4日配信
第362回「節約とケチの境目を教えて欲しい」 というご質問。 ケチな社長についていけないという質問者さん。ケチは社員を失うことにもつながるみたいです。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年9月4日
神様、仏様、黒字社員様
人がいないと会社は成り立たない。 だがお金を出しても人が採れない。 たとえ採れたとしても、 誰でもいいというわけにはいかない。 しっかりと仕事をこなし、 利益に貢献してくれる社員でなければ存在価値がない。 それゆえ企業は…
- 安田佳生コラム
-
2019年9月2日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「外食チェーンの社員として大活躍したい」2019年8月28日配信
第360回「外食チェーンの社員として大活躍したい」 というご質問。 良い秘策があるという安田。 でも、そもそも出る杭になることが許される職場なのでしょうか。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーター…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年8月28日
日本株式会社
社員だからといって、自分のことだけを 考えていればいいというものではない。 与えられた仕事はきちんとこなしつつ、 会社全体のことを考える視点を持つべきだ。 どうやったらこの会社はもっと伸びるのか。 どうやったら社員一人ひ…
- 安田佳生コラム
-
2019年8月26日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「どうやったら独自のアウトプットができますか」2019年8月21日配信
第360回 「どうやったら独自のアウトプットができますか」 というご質問。 インプットばかりの自分がモヤモヤするそうです。何のためのアウトプットかが重要。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年8月21日
職種をリセットする
日本には400万社を超える中小企業が存在する。 その比率は全企業の99・6%。 つまりこの国のほとんどの企業が中小企業なのである。 昨今の労働法改正は 明らかにこの中小企業にメスを入れるものだ。 小さな会社が多すぎる。 …
- 安田佳生コラム
-
2019年8月19日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「情報発信が上手い人と下手な人の境目は何か」2019年8月14日配信
第359回 「情報発信が上手い人と下手な人の境目は何か」 というご質問。 情報発信はwebだけに限った話じゃありません。情報発信とは生き方そのもの。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年8月14日
リセットのススメ
真面目に仕事をしているだけで収入が増えていく。 良い商品を作っていれば売れていく。 給料を払っておけば真面目に働いてくれる。 そういう時代はもう終わったのだと思う。 常識とは変化するものだ。 その社会を構成しているコアな…
- 安田佳生コラム
-
2019年8月12日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「ジョブローテーションやトップダウン人事は、いまの時代に必要なのか」2019年8月1日配信
第358回 「ジョブローテーションやトップダウン人事は、いまの時代に必要なのか」 というご質問。 そもそも人事という発想自体が時代に合わないのでは。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年8月7日
Googleが守る文化的生活
すべて国民は、健康で文化的な 最低限度の生活を営む権利を有する。 と憲法25条には書かれている。 ただ単に生きているというだけではなく、 健康で文化的な生活を営む権利が 日本国民には保証されているのだ。 だがここでひとつ…
- 安田佳生コラム